「ドラクエライバルズ/DQR」の『いざないの闘技場』で、最大10勝を目指して豪華報酬をもらうため、リーダー別の攻略法をまとめました。
なかなか勝率が伸びない初心者の方は、ぜひ参考にしてみてください!
強いリーダーとは
「いざないの闘技場」では特定のコンボが決まることは少なく、盤面の取り合いを常にしていくことになる。
よって、テンションスキルで盤面が取れるリーダーが優位な状況を作りやすい。
具体的には、テリーとピサロがおすすめだ。



扉を使いこなせ
「いざないの闘技場」では、最初の「旅立ちの扉」と最後の「決意の扉」以外は、自身で選択していくシステムになっている。
それまでに取ったカードの傾向から次の扉を選ぶのが重要なので、扉別に解説していこう!
![]() 旅立ちの扉 |
ランダムにカードが選ばれる扉 「最初の扉」は固定 |
![]() 決意の扉 |
ランダムにカードが選ばれる扉 「最後の扉」は固定 |
![]() MP1の扉 |
「MP1のカード」が必ず出る扉 MP1のカードを5枚も取るとデッキパワーがかなり低くなってしまうため、基本的に入らないほうが良い。アリーナの場合はアグロ気味に組むのが強いため、この扉も有効となる。 |
![]() MP2の扉 |
「MP2のカード」が必ず出る扉 低コストが取れていない時に積極的に入っていきたい。 リーダー専用カードの2コスユニットは強力なものが多いため、ここで狙っていきたい。 2コストユニットは序盤はもちろん、終盤でもウォールの形成に使えるため扉に迷ったらここに入ろう。 |
![]() MP3の扉 |
「MP3のカード」が必ず出る扉 MP2の扉と同じく、低コストの枚数に不安がある時に選択肢になる。 ただし、試合序盤は「テンションアップ」と併用しにくいため、優先度はやや落ちる。 |
![]() 大きな扉 |
「MP5以上のカード」が選ばれる扉 デッキが軽すぎる時に「フィニッシャークラスのカード」を複数枚引き込める可能性がある。 レジェンドレアが出た場合強力なものが多いため、一発逆転を狙うならここに入ろう。 |
![]() 小さな扉 |
「MP4以下のカード」が選ばれる扉 細かいマナカーブを整えやすいため、意外とオススメの扉。 《ぐんたいガニ》や《おにこぞう》が処理出来ずに負けてしまうことがあるため、低コス除去が1枚もない時は積極的に入ってもいいかもしれない。 |
![]() 職業の扉 |
選択した職業の専用カードが必ず出る扉 専用カードには強力なカードが多いため、かなりオススメ!共通カードには武器カードも特技カードもないため、ここで多く取っておくのもあり。 |
![]() 武器と特技の扉 |
武器と特技のカードが必ず出る扉 職業の扉から、さらにユニットカードを除いた扉。 武器のないリーダーは特技専用の扉になるため、デッキ内のユニットと特技のバランスが壊れないよう注意しよう。テリーの場合は《きせきのつるぎ》や《雷鳴の剣》を入手できる可能性があるので、最優先で入りたい。 |
![]() よろこびの扉 |
5回目のピックで、【スーパーレアカード】が必ず出現する扉 5回目に必ずパワーカードを取ることができる。 「しあわせの扉」の下位互換ではあるが、優先度は高め。 |
![]() しあわせの扉 |
5回目のピックで、最高レアリティの【レジェンドレアカード】が必ず出現する扉 最優先で入るべき扉。 フィニッシャーを確実に取れるためゲームを決めやすい。レジェンドレアは同じコストのカードとは比較にならないくらいのパワーを持っているため、見かけたら即入ろう。 |
![]() スライムの扉 |
スライム系のカードが必ず出る扉 0〜2コストのものが多く、デッキパワーが下がってしまう。低コストユニットがよほど不足していない限り入らないのが吉か。 《はぐれメタル》と《メタルキング》以外特筆して強いカードはないため、優先度は低め。コントロール系デッキの場合は《ホイミスライム》をピックしても良い。 1コストの《スライムベス》や《バブルスライム》は序盤にテンションスキルと併用できるのが強み。 スライム系の全カード一覧 |
![]() ゾンビの扉 |
ゾンビ系のカードが必ず出る扉 専用カードに強力なものが多いため、自分の選択したリーダーにどんなゾンビカードがあるかを確認しておこう。 特にピサロは専用カードにゾンビカードが多く、《妖剣士オーレン》や《ウィッチネイル》といった強力なカードが揃っているため優先度が非常に高い。 ゾンビ系全カード一覧 |
![]() ドラゴンの扉 |
ドラゴン系のカードが必ず出る扉 ドラゴンシナジーはあまり期待できないため、単体で強力な《ドラゴンキッズ》や《フェアリードラゴン》をpickしたい。 全体的にコストが高いため、低コストカードが少ない時にはあまり入らないようにしよう。 テリーの場合、専用カードの《ドラゴンソルジャー》や《バトルレックス》が強く使えるため他のリーダーより優先度が上がる。 ドラゴン系全カード一覧 |
![]() |
5回目のピックで、最強クラスの性能を持つ【魔王系カード】が必ず出現する扉 魔王系カードは1枚の仕事量が他のカードと比べて凄まじいので、ゲームに与える影響が非常に高い。《シドー》、《りゅうおう》、《ゾーマ》などはその筆頭格だ。 ボス&魔王系カード一覧 |
![]() |
5回目のピックで、【冒険者カード】が必ず出現する扉 専用カードの冒険者は、クラスの特徴と相性のいいものが多いため使いやすい。 共通カードの冒険者も《ガボ》、《マルティナ》、《アンルシア》といった強力なものが多いため、優先度は高い。闘技場最強とも言われるテリーが強いので、《カミュ》はぜひピックしたい一枚だ。 『冒険者ユニット』全カード一覧と解説 |
![]() 勇気の扉 |
カードが裏面になるが、全てスーパーレア以上となる扉 一見博打に見えるが、スーパーレア以上のカードは「パワーカード」ばかりなので入り得の扉。 ただし、ゼシカだけは特技のスーパーレアが使い勝手の悪いものが多く、入るのは危険。安定して強いカードを取りたい人は、「しあわせの扉」と「魔王の扉」の方を優先しよう。 |
![]() モシャスの扉 |
今までピックしたカードのから同じカードが選ばれる扉 序盤であればあるほど選択肢が少ないため、欲しいカードを増やしやすい。 強いカードを大量にpickできている時にオススメしたい扉。運が良いと、パワーカードを大量ピックできたりする可能性も。 |
関連リンク:
全リーダー10勝達成!達人の戦術指南
カード選択
基本的に標準スタッツを満たしているカードを取る。
《わらいぶくろ》のようなコストに比べてスタッツの低いカードはMPが余った時に雑に出す分には強いが、2ターン目にプレイするユニットとしては盤面を取られてしまうので好ましくない。
クラス専用カードは同コスト帯の共通カードと比べ強力なものが多いため優先度が高い。
配置変えカードの意義

「配置を変えるカード」が多くあるが、リーダーの特性と合わせて選んでいけるのが望ましい。
例えば、アリーナは前列にユニットを引き出すために《キメラ》のようなユニットの評価が高くなる。
配置で差をつけろ

今まではPickに関する話だったが、ここでは試合中の話に切り替わる。
《メイジキメラ》や《ようじゅつし》のような場にいるだけで効果を発動するユニットをウォールで守ると試合を優位に運びやすい。
体力1のユニットを後列に配置すると《おおくちばし》で簡単に処理されてしまうこともあるので注意しよう。ピサロは、後列のみに大ダメージを与える《地獄の業火》を警戒されやすいため、《ばくだん岩》などをピックできると、相手の裏をかくこともできる。
関連リンク:
全リーダー配置対策
警戒すべきAoE

対戦相手のクラスによってケアするAoEが変わってくるので、うっかり全滅しないよう注意したい。
「いざないの闘技場」では、構築戦で採用されないようなマニアックなカードも多く見られる(そこが魅力でもある)ため、不必要な【ブロック】は貫通の餌食となってしまうことがあるので、注意しよう。
リンク:
AoE効果を持つカード一覧
全リーダー10勝!達人の戦術指南
最新記事
-
- 新レジェンド4枚!公式生放送Vol.4の最新情報まとめ 2018年2月2日
-
- 『コントロールアリーナ(構築:びおれ)』デッキレシピと攻略ガイド(錬金石:26760) 2018年1月28日
第2弾:新カード評価ランキング

DQR:注目リンク
最新のデッキを探す
初心者向け攻略ガイド | |
---|---|
「基本ルールと遊び方」 | 「カードゲーム用語集」と使用例 |
リセマラランキング | おすすめリーダーランキング |
一から学ぶ!「デッキ構築」 | 全リーダー配置対策まとめ |
いざないの闘技場 | |
---|---|
全リーダー10勝の達人による戦術指南 | 最優先で入るべき扉とその理由 |
GameAIの攻略サイト | |
---|---|
![]() |
![]() |
カード効果
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レアリティ
![]() レジェンド |
![]() スーパーレア |
![]() レア |
![]() ノーマル |
種族
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |