
「ドラクエライバルズ/DQR」の環境最強Tier1デッキ「テンポゼシカ」の対策をまとめたページです。テンポゼシカに全然勝てない…という方は、デッキ攻略の参考にどうぞ!
関連リンク:
『テンポゼシカ』デッキを見る
最強デッキTierランキング
テンポゼシカのデッキ
まず、現在流行しているタイプの「テンポゼシカ」のデッキリストを紹介しよう。
デッキレシピ
※カード名をタップすると詳細情報へ飛べます。
魔法使いクラスのカード
ユニット:15枚 特技:15枚 武器:0枚

要注意カードと対策
ようじゅつし

テンポゼシカのキーカード。
特技を使うたびに飛んでくる2点が強力で、このカードを2ターン生存させてしまうとその試合は負けたも同然と言えるほど。
さらには体力が6と非常に高く、処理するのも一筋縄ではいかない。1点ダメージを飛ばす《みならいあくま》とのコンビネーションは極めて強力だ。
バラモス

中長期戦になった場合に、《バラモス》から、《イオ》、《ヒャド》、《メラミ》などの特技カード連打が尋常じゃない威力を発揮する。倒したとしても、次に召喚するユニットのコストが大幅に下がるため、《ようじゅつし》などのコンボを繋げやすくなる。
カウンターカード
「テンポゼシカ」対策として有効なカードをピックアップ。
これらを組み合わせることで、環境に合った構築を目指していこう。
サイレス

能力を封じて、体力が高いだけの置物にすることができる。
サイレスの封印効果は対ゼシカのみならず、対トルネコ戦の種でバフされた強化ユニットに有効になるなど汎用性が高い。トルネコであれば《封印の杖》でも代用可。
応用的な使い方も
「封印」の効果は、厄介な能力を持つ敵ユニットに使うだけが能じゃない。デバフ効果の解除や、過剰スタッツカード特有のデメリットまで帳消しにすることもできる。
《妖剣士オーレン》でデバフされたカードや、《アンルシア》で攻撃力0にされた《ゾーマ》の攻撃力を復活させたり、《うごくせきぞう》を自由に動かせるようにもできるので、予備知識として覚えておこう。
参考リンク:
「封印」使い方ガイド(基本〜応用編)
ガチャコッコ

「テンポゼシカ」側が《サイレス》を採用している可能性は、ほぼゼロに近い。序盤の《わらいぶくろ》、《メイジキメラ》、《ブルベリーノ》に対して有効に働くため、攻撃力0にされてもタネで強化できる「ミッドレンジトルネコ」などでは採用候補となる。
《紅蓮の火球》などのダメージを吸収してくれる可能性が高い。
ステルス系ユニット



ステルス状態で潜伏することで、《紅蓮の火球》や《メラミ》などを受け付けない上、《たけやりへい》などのバフで強化することができるため、テリーやゼシカ相手にライフプッシュするのに適している。ただし、《あやしいかげ》はHP2なので若干使いにくい。
亡者のひとだま

ユニット指定できない「アンタッチャブル」能力を有しており、《紅蓮の火球》や《メラミ》などで除去されなくなる。攻撃力も4あるため、テンポゼシカ側からすると厄介なユニットだ。《ガチャコッコ》などで援護することで、除去の優先順を強制したり、コンボパーツが揃う前に《ようじゅつし》などを盤面におびき出すことができる。
少しマイナーなカードにはなるが、《シャドー》も、「効果の対象にならない」という同様の効果を持つ。
うごくせきぞう

体力7と高い上に「奇数」なので、2点ダメージを飛ばす《ようじゅつし》で除去されにくい。《凍てつく大地》などで任意のマスに氷塊を飛ばせる「氷塊ゼシカ」であれば、《うごくせきぞう》のポテンシャルをフルに活かすことができる。最近環境入りした「氷塊ゼシカ」で採用されている。
「氷塊ゼシカ」デッキレシピを見る
りゅうおう


7/7の《竜王》に変身する「死亡時効果」は、対テンポゼシカにおいて非常に強力。
ミッドレンジ〜コントロール系のデッキには、入れておきたいカードだ。ククールで《天使の守り》を付与できれば、破壊された時に《りゅうおう》と《竜王》に分裂するため、圧倒的優位を築くことができる。
ドラゴンガイア

特技カードのダメージを無効化できる共通カード。
バラモス召喚可能な8MP時を見越して、7ターン目にバリアを貼ることで、《バラモス》+《イオ》などの強力なコンボを1ターン封じることができる。
ゾーマ

ドローロックできる上、《ようじゅつし》の打点を吸収できるので有効。マッチアップで不利の付く「ランプピサロ」では、MPブーストから《りゅうおう》や《ゾーマ》を早期着地することで強力なプレッシャーを浴びせよう。《アンルシア》は、まず採用されていない。ただし、《光の玉》も特技カード扱いで、《みならいあくま》や《ようじゅつし》が起動してしまう点には気をつけよう。
パパス

同様の理由から、ミッドレンジテリーの《パパス》は、《ようじゅつし》対策として優秀。ただし、テンポゼシカ側が《マミー》を採用しているケースも多いので、武器カードでの処理に依存しすぎないようにしよう。
ギガブレイク

環境を見るのであれば、「ミッドレンジテリー」に1枚は入れておきたいカード。
HP15以下であれば、HP6の《ようじゅつし》を一撃で葬ることが可能。テンポゼシカで採用率の急上昇している強化版《シールドオーガ》にも対応できるメリットは大きい。
ジゴスパーク

《みならいあくま》と《ようじゅつし》など、複数のユニットで盤面を返された時に有効なカード。《シールドオーガ》も含めて、一気に盤面を覆すことができる。
オーシャンクロー

《しあわせのたね》1つで、5/6に化けるユニット。
《サイレス》をケアする場合、タネの投与は必要最低限に留めておき、次のターンに一気に強化すると良い。対テンポゼシカでは、HPが奇数になるように微調整することで、より生き残りやすくなる。
マネマネ

「テンポゼシカ」を苦手とするトルネコの秘密兵器。
《ようじゅつし》をマネマネすることで、0コスト特技のタネによる2点ダメージ連打が可能に。大逆襲してやろう。また、体力の上昇した《オーシャンクロー》をマネマネすることができれば、一気に試合を決定づけるほどのパワーを発揮できる。
ガボ

《超ちからのたね》と組み合わせることで、5点貫通+速攻が実現する。ブロックされた場合でも一気に貫けるのは強みとなる
あらくれよび

テンションゲージを溜めた状態でキープしておくことで、《ようじゅつし》に対する牽制になりやすい。リーサル時にも使えるので、トルネコのデッキに必殺技を採用しない理由はないだろう。
キングレオ

ミッドレンジアリーナにこのカードを採用している場合、《ようじゅつし》や《バラモス》を撃破することができる。
ハッサン

後列に配置されてブロックされたとしても、アリーナには《武術:飛びげり》、《あしばらい》、《ムーンキメラ》などで配置交換して処理することができる。《せいけん突き》でも代用可。
アルカナバースト

単体除去として最高峰の性能を誇る、「奇数ミネア」のキーカード。
対ゼシカ戦では、《ようじゅつし》や《シールドオーガ》が出てくるまで温存したいカード。相手の手札を封じつつ、《ゾーマ》などを着地させることができれば、大幅優勢となる。
プレイングでの対策
アグロデッキ
とにかく速攻
盤面処理は後回しにして、フェイスに打点を叩き込んでいきたい。
ステルス持ちがおすすめ
《ドロヌーバ》や《あやしいかげ》などのステルス持ちのユニットであれば、ゼシカのテンションスキル《紅蓮の火球》や《メラミ》などの呪文で除去されることがない。
コントロールデッキ
盤面を重視
5ターン目以降《ようじゅつし》を万全の状態で着地されてしまうと、コントロールと言えど後半戦が厳しくなる。《りゅうおう》などで牽制しつつ、《ザキ》などの確定除去で即倒せる状態にしておきたい。
おすすめデッキ
ミッドレンジテリー
《たてまじん》や《きせきのつるぎ》が、アグロゼシカに対しても刺さりやすい。
『ミッドレンジテリー』デッキを見る
氷塊ゼシカ
「テンポゼシカ」に対して有利を取りやすい数少ないデッキとして注目を浴びている。
関連リンク
最新記事
-
- 新レジェンド4枚!公式生放送Vol.4の最新情報まとめ 2018年2月2日
-
- 『コントロールアリーナ(構築:びおれ)』デッキレシピと攻略ガイド(錬金石:26760) 2018年1月28日
第2弾:新カード評価ランキング

DQR:注目リンク
最新のデッキを探す
初心者向け攻略ガイド | |
---|---|
「基本ルールと遊び方」 | 「カードゲーム用語集」と使用例 |
リセマラランキング | おすすめリーダーランキング |
一から学ぶ!「デッキ構築」 | 全リーダー配置対策まとめ |
いざないの闘技場 | |
---|---|
全リーダー10勝の達人による戦術指南 | 最優先で入るべき扉とその理由 |
GameAIの攻略サイト | |
---|---|
![]() |
![]() |
カード効果
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レアリティ
![]() レジェンド |
![]() スーパーレア |
![]() レア |
![]() ノーマル |
種族
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
『亡者のひとだま』はもうナーフされて4/4のスタッツです。修正よろしくお願いします。