今回紹介するのは、レジェンドランク「6,000位」から「390位」まで急上昇し、高勝率を叩き出した「ゾンビピサロ」デッキです。
構築したのは「ムラーリ」氏。攻略班トシが実際に回した「ゲーム実況動画」もあるので、デッキ攻略の参考にどうぞ!
6000〜390まできたゾンビピサロ
マミーは怪しい pic.twitter.com/igqTXRaDSe— ムラーリ (@oom12345778) 2017年11月22日
『ゾンビピサロ』のデッキ概要
ピサロと相性の良い種族、ゾンビ系の強カードを多数採用しており、ゾンビシナジーを活かした構成が特徴。
デッキレシピ
※カード名をタップすると詳細情報へ飛べます。
ユニット:26枚 特技:4枚 武器:0枚

ゲーム実況
攻略班トシが回してみました!参考にどうぞ。
キーカードの紹介
カード名 | 解説 |
---|---|
![]() マドハンド |
《マドハンド》1枚でブロックを作れるのが強み。HP2のユニットを打ち取るのに、《メラゴースト》や《はぐれメタル》とも相性が良く、《闇への供物》への生贄にもしやすい。 |
![]() マッドフィンガー |
想像以上に貢献してくれるユニット。 死亡時効果で《マドハンド》を出すことができるため、ブロックを作りやすく、AoEへの耐性もある。 |
![]() ワイトキング |
前列に出したゾンビ軍団を一斉強化してくれるアンデットの王。3T:《マドハンド》からの《ワイトキング》が決まるだけで、大きなアドバンテージをものにできるだろう。 |
![]() ドラゴンガイア |
《ドラゴンガイア》は、豊富な除去札を持つ環境上位のゼシカや、強力なAoEを持つミネアに対して非常に有効なカード。1ターン延命することで、怒涛のラッシュを手助けしてくれる。 |
![]() ゼルドラド |
横展開を得意とするデッキのため、一斉強化可能な《ゼルドラド》が威力を発揮する機会も少なくない。 |
入れ替え候補
カード名 | 解説 |
---|---|
![]() 魔界の雷 |
除去と展開を兼ね揃えた優秀な特技カード。《ゼルドラド》採用型のため、相性が良い。 |
![]() シュバルツシュルト |
ハンドリソース補充要員。大量展開を得意とするデッキと相性が良い。持久戦での勝率が上がるので、コントロール対決が増えた場合は採用しても良いだろう。 |
プレイングガイド(文章:GameAI)
マリガン
対アグロ
優先度:A
優先度:B
対コントロール:
優先度:A
優先度:B
・《マドハンド》
・《マッドフィンガー》
・《ワイトキング》
・《ゾーマ》
立ち回りのコツ
アンデットの王を活かす
上記は一例だが、《ワイトキング》を絡めた動きが強力なので狙っていく。
《マドハンド》を3体出すため、序盤のユニットは後列に配置するのがポイントの一つになる。《ワイトキング》と《マッドフィンガー》を絡めると非常に強力なので、ボードアドバンテージを広げていきたい。
魔王降臨
中〜終盤では、《闇への供物》でMPブーストさせつつ、魔王ラッシュでパワーで押し潰す戦略がやはり強い。自分の盤面や残りライフと相談しながら、《りゅうおう》、《ゾーマ》、《ゼルドラド》などのパワー系カードで相手を封殺しよう。この場面でも《マッドフィンガー》や《りゅうおう》などを出しておけば、相手の《シドー》などのAoEに対する対策になる。
マミーの小技
《マミー》のロック効果は、対象先として相手リーダーも選択できるため、武器を装備したテリーなどに刺さりやすい。もちろん、厄介なユニットの行動を1ターン縛るのにも使えるぞ。
使用者インタビュー(文章:ムラーリ)
デッキ提供者 | |
---|---|
![]() |
Twitter: ムラーリ(@oom12345778) |
こだわりポイント
ゾンビをテーマにしつつも、他の高コストのカード達のおかげで、「ランプピサロ」同様の戦いが出来ることです。
キーカードと採用理由
ワイトキング
このデッキのキーカード。採用理由は。単にゾンビカードを使いたかったからです。
マドハンド
《ワイトキング》と一番相性がよく、《闇への供物》や《リビングデッド》のエサにもできる便利なカード。ただ、こっちの盤面が横並びになりやすいため、アリーナとテリーの《ギガスラッシュ》等に弱くなります。
主な立ち回り
《ワイトキング》や《リビングデッド》など単体だと機能しないカードが入っているため、無闇に《闇への供物》を使わずに、ある程度盤面を築きながら戦う必要があります。このデッキは《ワイトキング》無しでも戦えるため、無理してコンボに拘る必要がないのも特徴です。
マリガンで意識していること
低コストのカードは勿論のこと、基本的に《ワイトキング》はキープしません。
ただ、手札にゾンビ低コスト(ガイコツ・マドハンド)が並んでいる場合はキープして構いません。相手が「テリー・ピサロ・ククール」の場合は、《闇への供物》を積極的に狙いにいきます。
体感マッチアップ相性
アグロゼシカ:6・4(微不利)
ランプピサロ:5・5(五分)
ミッドレンジテリー:3・7(有利)
アグロテリー:5・5(五分)
ミッドレンジトルネコ:4・6(微有利)
ククール全般:4・6(微有利)
アリーナ(対戦回数が少なすぎてわかりませんが、不利ではなと思います)
奇数ミネア:5・5(五分)
コントロールミネア:4・6(微有利)
記事を読んでくれた人に伝えたいこと
このデッキは通常の「ランプピサロ」との一番の違いとして、『終盤が弱い代わりに序盤、中盤が強い』という特徴があり、これのおかげでゼシカと戦いやすい構成になっています。
ただ《ワイトキング》は単体だと非常に弱い上に、流行りの《亡者のひとだま》に一方トレードされるという致命的な弱点を持っているため、序盤に2枚引く等の事故が起きた場合は素直に諦めることも大切です。
ムラーリ(@oom12345778)
ゲーム実況
攻略班トシが回してみました!参考にどうぞ。
ピサロ(魔剣士)最新デッキ

デッキ名 | 必要錬金石 | 掲載日 |
---|---|---|
グッドスタッフピサロ(構築:元すーサン) |
![]() |
01/16 |
ランプピサロ(構築:kono-3) |
![]() |
01/03 |
ランプピサロ(構築:ルネ) |
![]() |
12/01 |
ランプピサロ(構築:屈辱) |
![]() |
11/25 |
ゾンビピサロ(構築:ムラーリ) |
![]() |
11/24 |
最新記事
-
- 新レジェンド4枚!公式生放送Vol.4の最新情報まとめ 2018年2月2日
-
- 『コントロールアリーナ(構築:びおれ)』デッキレシピと攻略ガイド(錬金石:26760) 2018年1月28日
第2弾:新カード評価ランキング

DQR:注目リンク
最新のデッキを探す
初心者向け攻略ガイド | |
---|---|
「基本ルールと遊び方」 | 「カードゲーム用語集」と使用例 |
リセマラランキング | おすすめリーダーランキング |
一から学ぶ!「デッキ構築」 | 全リーダー配置対策まとめ |
いざないの闘技場 | |
---|---|
全リーダー10勝の達人による戦術指南 | 最優先で入るべき扉とその理由 |
GameAIの攻略サイト | |
---|---|
![]() |
![]() |
カード効果
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レアリティ
![]() レジェンド |
![]() スーパーレア |
![]() レア |
![]() ノーマル |
種族
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |