
「ドラクエライバルズ/DQR」の環境最強Tier1デッキ「ミッドレンジトルネコ」の対策をまとめたページです。ミッドレンジトルネコに全然勝てない…という方は、デッキ攻略の参考にどうぞ!
『ミッドレンジトルネコ』デッキを見る
最強デッキTierランキング
ミッドレンジトルネコのデッキ
まず、最新のミッドレンジトルネコのデッキリストを紹介しよう。
デッキレシピ
※カード名をタップすると詳細情報へ飛べます。
ユニット:25枚 特技:5枚 武器:0枚

要注意カードへの対策
あおだけ童子

トルネコが後攻になった際、特に強力な2コストユニット。
2/4/3の非常に高いステータスがやっかいで、道具カードを使われると大暴れする危険なカード。
対策
即座に除去する
2コストで3ダメージの除去特技を持っているリーダーならば話が早い。
ゼシカ…《メラミ》、《紅蓮の火球》
ミネア…《風の導き》
アリーナ…《タイガークロー》
それ以外のリーダーの有効な除去特技は
テリー…《はやぶさ斬り》、《やいばくだき》、《しっぷう突き》など
ククール…《パワースナイプ》
ピサロ…《闇の束縛》
トルネコが後攻2ターン目に《あおだけ童子》を出してくるとしたら、1ターン目はテンションアップなのでこちらは1、2ターン目に出したユニットが必ず動ける状態でターンが回ってくる。
少なくとも2ターン目まではユニットが出せるようにマリガンし、3ターン目にこれらの除去特技と合わせて必ず処理するようにしよう。
毎ターンテンションアップしていれば、ゼシカの《紅蓮の火球》といったテンションスキルを用いて除去するのも可能だ。
あらくれ呼び

高いバースト力を生み出すトルネコの必殺技。
中盤以降は相手のテンションゲージを見て、常にこのカードを警戒する必要がある。「お宝発見」をすぐに使わず保留してきた場合は要注意だ。基本的にはリーサル時に最後のひと押しとして叩きつけて来るケースが多いが、厄介なユニットがいた場合や劣勢時には盤面処理で使用することもある。
対策
ウォール、におうだち
ユニットでの攻撃になるので、ウォールやにおうだちを無視できない。
特ににおうだちが強く刺さる。リーダーさえ殴らせなければ、HPが1なので継続的に打点を出されることはない。
また、倒されたくないユニットを後列に配置して守っておくのも手だ。トルネコミラーであれば、《いのちのきのみ》などでHPを上げておくのも有効となる。
ただし、HP4以下のユニットを不用意に横に並べると《超ちからのたね》や《いかずちの杖》が裏目になるので気をつけたい。
ジャガーメイジ
HP1を並べるため、《ジャガーメイジ》が刺さりやすい。
リッカ

大量ドローが可能なドラクエライバルズ最強のドローソース。中・終盤戦で手札が尽きてきた頃に出されると一気にリソースで差をつけられる。ステータスは低いが、優先して処理するべきユニット。
対策
除去カードや貫通
体力が3と高くないので、2コスト相当の除去カードがあれば容易に除去できる。
また、リッカはブロックで守る優先順位が非常に高いので、貫通があれば守っているユニットごと倒すことができる。もしくは、貫通を警戒させればリッカをブロックで守れなくなるので、ユニットで倒してしまうことも可能だろう。
ピサロ使用時は特に注意
除去札の少ないピサロでトルネコを相手にする場合、3ターン目《リッカ》ポン置きから数ターンに渡って処理できず、そのまま押し切られて負けてしまうケースもある。1,2ターン目で《闇への供物》を使うことを控えるなどして、相手にプレッシャーをかけていきたい。
キラーマジンガ

《キラーマジンガ》は非常に高性能なので、トルネコデッキにはまず入ってると考えて差し支えない。相手が、タネを温存して「ハンド6枚以上でキープ」している場合、8ターン目にキラーマジンガの着地を考えている可能性が高い。
キラーマジンガの効果は、リーダー含めて「2ダメージ*4」なので、《ガチャコッコ》などHPの高いユニットを場に出したり、ユニットの体力を奇数にしておくことで、ある程度対処できる。場が更地になっていると、「リーダーに8点ダメージが直撃する」ので、リーサルを決められてしまわないように注意しよう。
また、場に出されたターンにすぐ処理できるように備えておかないと、「2回攻撃」+α(《ちからのたね》,《超ちからのたね》,《覚醒の果実》)などで粉砕されかねないので気をつけたい。
プレイングでの対策
アグロデッキ
盤面をより重視
トルネコと対戦する場合、相手盤面にユニットを残すと「道具カード」を使ってバフし有利トレードされてしまう。その可能性を少しでも減らすため、普段より一層相手盤面にユニットを残さない意識をする必要がある。また、《いかずちの杖》を採用しているデッキも多いため、不利な盤面で不用意に《亡者のひとだま》を出すと、そのまま押し切られてしまうことも。
横1列に配置しない
《超ちからのたね》や《いかずちの杖》といった横1列に干渉するカードが採用されていることが多く、ユニットを多く展開するアグロデッキでは特にこれらの警戒をする必要がある。不用意にブロックすると、前衛もろとも破壊されるリスクがあるので気をつけたい。同様の理由から、採用率の高い《さまようよろい》も、トルネコ戦では有効に働きにくい。
コントロールデッキ
道具カードを使わせる
手札から打点を出せるカードを駆使して、相手が有利トレードしたユニットを処理しながら展開し続けて、相手の手札のバフカードを減らそう。
手札の枚数が多いと効果を発動する、《あおだけ童子》、《バロンジャッカル》、《キラーマジンガ》などのユニットが採用されていることが多い。道具カードを使わせることで、それらのカードの脅威も減らすことができる。
アンルシアは効きにくい
《バルザック》に《アンルシア》で効果を封じても、タネで攻撃力を復元された上、バルザックの能力によりスタッツが蘇ってしまう。攻撃力0のまま放置するのはNGなので、必ずそのターン中に始末すること。
対策デッキ
テンポゼシカ
《げんじゅつし》+《イオ》などの全体除去や、《ようじゅつし》コンボでの打点が高く、問答無用で盤面を一掃できる。
また、トルネコは手札から打点を出せるカードが少なく、体力6の《ようじゅつし》が簡単には除去されないのも強み。
《ガボ》、《あらくれ呼び》、《いかずちの杖》、《超ちからのたね》には要注意。
テンポゼシカのデッキガイド
関連リンク
『ミッドレンジトルネコ』デッキを見る
最強デッキTierランキング
関連動画
ミッドレンジトルネコ
封印トルネコ
最新記事
-
- 新レジェンド4枚!公式生放送Vol.4の最新情報まとめ 2018年2月2日
-
- 『コントロールアリーナ(構築:びおれ)』デッキレシピと攻略ガイド(錬金石:26760) 2018年1月28日
第2弾:新カード評価ランキング

DQR:注目リンク
最新のデッキを探す
初心者向け攻略ガイド | |
---|---|
「基本ルールと遊び方」 | 「カードゲーム用語集」と使用例 |
リセマラランキング | おすすめリーダーランキング |
一から学ぶ!「デッキ構築」 | 全リーダー配置対策まとめ |
いざないの闘技場 | |
---|---|
全リーダー10勝の達人による戦術指南 | 最優先で入るべき扉とその理由 |
GameAIの攻略サイト | |
---|---|
![]() |
![]() |
カード効果
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レアリティ
![]() レジェンド |
![]() スーパーレア |
![]() レア |
![]() ノーマル |
種族
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あらくれよびがあれくれになってますよ
ご指摘ありがとうございます!修正しました。
対策なんで気にしなくてもいいのかもしれませんがトルネコのデッキが29枚になってます
ご指摘ありがとうございます!修正しました。