
「ドラクエライバルズ/DQR」の環境最強Tier1デッキ「コントロールククール」の対策をまとめたページです。コントロールククールに全然勝てない…という方は、デッキ攻略の参考にどうぞ!
『コントロールククール』デッキを見る
最強デッキTierランキング
コントロールククールのデッキ
まず、最新のコントロールククールのデッキリストを紹介しよう。
デッキレシピ
※カード名をタップすると詳細情報へ飛べます。
僧侶クラスのカード
ユニット:19枚 特技:10枚 武器:1枚

要注意カードへの対策
ザラキ

ドラクエライバルズでも屈指の性能を誇る「縦1列」の確定除去。
コントロールククールでの採用率はほぼ100%なので、7ターン目以降はこのカードを警戒する必要がある。《ザラキ》より採用率は低いが、《グランドクロス》と同時にケアするのが困難で、二者択一を迫られるのが非常に厄介だ。
対策
縦1列に並べない
《グランドクロス》も念のためケアするとなると、重要度高めのユニットを「前列の上段か下段」に配置したい。それ以外のユニットは、《ザラキ》のケアで縦1列に配置しないようにして、4体目を《グランドクロス》が当たらないもう1マスに配置するのが良いだろう。
死亡時効果でカウンター

死亡時に場にユニットを出す効果で対策可能。《りゅうおう》が最たる例で、仮に《ザラキ》を使われても《竜王》が場に残るため、次のターンからすぐに攻撃できるようになる。
リトルライバーン

僧侶版の《ようじゅつし》。
回復される度に2点ランダム打点が飛び、体力の減ったユニットが数体いるとこのユニットだけで盤面が壊滅してしまう恐れもある。
《おむつっこり》も回復時に発動する効果を持っているので、同様の対策が可能だ。
対策
リーダーを殴らない
リーダーの体力を回復しても効果が発動するので、リーダーの体力を25のままにしておけばその分の発動を抑えることができる。ただし、序盤から相手を攻め立てるアグロデッキの場合は、持久戦になる程不利なので、積極的にリーダーを殴ってしまってOK。
ユニットを中途半端に削らない
相手ユニットの体力を中途半端に削るとそのユニットを回復されてしまい、《どんぐりベビー》や《リトルライバーン》の効果発動回数を増やしてしまうリスクがある。相手ユニットを攻撃するときは、確実に倒しきれるときだけにしよう。
ベリアル

コントロールククールの切り札。7ターン目以降は常に警戒する必要がある。
除去と回復を両立し、ステータスも十分高い凶悪なレジェンドカード。
対策
HP2以下のユニットは自殺する
7ターン目以降は、HP2以下のユニットを盤面に残さないのが重要。
どちらにせよ《ベリアル》が出てきたら倒されるユニットなので、回復されないように先に自害した方が良い。例えばピサロの《魔界の雷》といったカードは、HP2のユニットを大量展開してしまい、《ベリアル》の格好の餌食なので気をつけること。
エビルトレント

相手の場全体にHPと攻撃力を同値にするやっかいなユニット。採用されている場合は高HPユニットが多く採用されており、放置していると超高スタッツユニットがどんどん出てくる。
対策
特技や貫通で除去
基本的に放置しているとまずいので、特技や守っているユニットごと貫通で処理できればそれが最善。除去してしまえば場に残るユニットは大抵攻撃力が低いので、盤面を取られることは少なくなるはずだ。
HPを削ってから有利トレード
《エビルトレント》が場にいる限り、他のユニットは常にHPと攻撃力が同値になる。
一旦特技などでHPを削ってしまえば、それに連動して攻撃力も低下するので有利トレードがしやすくなる。
《エビルトレント》本体を除去できなかったり、《エビルトレント》を守っているユニットを倒す際に有効だ。
プレイング対策
アグロデッキ
リーダーの体力は気にせず詰める
回復時効果を嫌ってリーダーの体力にダメージを与える行為を少しためらってしまうが、アグロデッキならば気にせずどんどん殴ってしまおう。結局のところ後半戦になるとコントロールデッキのほうが分があるのは明白なので、その前に回復量を上回る打点を与える必要がある。
コントロールデッキ
リソースを大事に
コントロール同士の対戦になると高確率で長期戦になる。デッキを全て引き切ってファティーグで試合が決まることも稀ではなく、それに至るまでのリソース管理が非常に重要になる。
手札を使いすぎて《ザラキ》で一斉に処理されたりするとジリ貧になって負けてしまうので気をつける。
手札の中で出せる最善の回答、相手が持っていそうなカードをきちんと考えながら毎ターンプレイしよう。
おすすめデッキ
コントロールミネア
テンションスキルの関係でリソース勝負に強く、「超必中モード」時の爆発力はコントロールククールの高コストユニットでも対応しきれない。持久戦を制したい人にオススメ。
コントロールミネアのデッキレシピ
アグロゼシカ
後半戦になる前に削りきる戦法。綺麗に回れば6ターン前後で決着がつき、相手の高コストユニットは手札で腐ったまま試合を終えることになる。他のデッキとの試合でも1試合あたりの時間が短く、回転率が良いのもメリット。
アグロゼシカのデッキレシピ
配置対策
十字型のマスにダメージを与える必殺技《グランドクロス》が脅威。
前列の上段と下段は《グランドクロス》のダメージを受けない。グランドクロス発動圏内に入った場合、倒されたくないユニットは優先して安全地帯に配置するようにしよう。
おすすめ配置
▲この2マスだけ、《グランドクロス》を回避できる。
また、《ザラキ》で縦1列にいる全てのユニットを破壊されてしまうので、グランドクロスを警戒しつつ、《ザラキ》への配慮も怠らないようにしたい。
関連記事
「トレントククール」デッキレシピ
「コントロールククール」デッキレシピ
関連動画
コントロールククール
トレントククール
最新記事
-
- 新レジェンド4枚!公式生放送Vol.4の最新情報まとめ 2018年2月2日
-
- 『コントロールアリーナ(構築:びおれ)』デッキレシピと攻略ガイド(錬金石:26760) 2018年1月28日
第2弾:新カード評価ランキング

DQR:注目リンク
最新のデッキを探す
初心者向け攻略ガイド | |
---|---|
「基本ルールと遊び方」 | 「カードゲーム用語集」と使用例 |
リセマラランキング | おすすめリーダーランキング |
一から学ぶ!「デッキ構築」 | 全リーダー配置対策まとめ |
いざないの闘技場 | |
---|---|
全リーダー10勝の達人による戦術指南 | 最優先で入るべき扉とその理由 |
GameAIの攻略サイト | |
---|---|
![]() |
![]() |
カード効果
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レアリティ
![]() レジェンド |
![]() スーパーレア |
![]() レア |
![]() ノーマル |
種族
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |