
「ドラクエライバルズ/DQR」の環境最強Tier1デッキ「奇数ミネア」の対策をまとめたページです。奇数ミネアに全然勝てない…という方は、デッキ攻略の参考にどうぞ!
関連リンク:
『奇数ミネア』デッキを見る
最強デッキTierランキング
奇数ミネアのデッキ
まず、最新の「奇数ミネア」の代表的なデッキリストを紹介しよう。
デッキレシピ
※カード名をタップすると詳細情報へ飛べます。
ユニット:26枚 特技:4枚 武器:0枚

要注意カードへの対策
アルカナバースト

コスパに優れた、奇数ミネアのキーカード。
1ドロー付いている点も非常に便利で、リソース確保と除去を両立する特技カード。テンションスキルで引いてくれば3コスト6点の驚異的なダメージを叩き出し、6コスト以下の大抵のユニットはこれ1枚で処理されてしまうだろう。
対策
早期に使わせる
デッキに2枚しか入っていないので、できるだけバリューの低いユニットに対して使わせたい。HP5前後のユニットを早い段階で出して《アルカナバースト》を誘い、高コストのユニットを少しでも安全に着地させられるようにしたい。
横展開する
奇数ミネアはAoE除去の手段が乏しいので、《キャットバット》のような一気に展開するユニットを一度に処理するのを苦手としている。《アルカナバースト》も単体除去なので、ユニットを多数展開されるとあまり有効に働かなくなる。
インキュバス

最強の3コストユニット。デメリットなしの《ミミック》。
単純にスタッツの暴力で、ほぼ全ての3コストユニットを上から処理し、4コストユニットとは相打ちができる。
対策
除去札を使う
普通の3コストユニットでは太刀打ちできないので、除去札やバフの手を借りる必要がある。
各リーダーの除去特技や、《たけやりへい》の2点バフなどを駆使して処理するのが良いだろう。
ミネア戦では、マリガンからこれらのカードをキープしたほうが良いかもしれない。
ミレーユ

最強クラスのレジェンドレアカード。このカード一枚で、戦況を一気に覆せることも。
後列に出されてブロックされると非常に厄介なので、4T目以降に前列へ出してきたユニットは積極的に処理したい。トルネコであれば、《超ちからのたね》や《いかずちの杖》は温存しておこう。《サイレス》の入ったデッキであれば、マリガンでキープするのも選択肢に入る。
ジュリアンテ

《ジュリアンテ》は、どちらの能力が発動しても強力な場面がある。
《キャットバット》や《さまようよろい》、低コストユニットを3体以上展開された次ターンは絶好のチャンスとなるので要注意!優勢な状況でも安心せず、「盤面処理の優先度」を高めることも検討しよう。
対策
除去札を使う
普通の3コストユニットでは太刀打ちできないので、除去札やバフの手を借りる必要がある。
各リーダーの除去特技や、《たけやりへい》の2点バフなどを駆使して処理するのが良いだろう。
ミネア戦では、マリガンからこれらのカードをキープしたほうが良いかもしれない。
シドー

AoEの少ない「奇数ミネア」でアグロデッキに大量展開された際、劣勢を挽回可能なリーサルウェポン。
対策
温存する
ユニットを全力展開で出すようなことはせず、《シドー》を使われた次のターンに再展開できるように立ち回ろう。HP5以上のユニットを展開したり、《パパス》や《りゅうおう》など強力な死亡時効果を持つユニットを出しておく手も有効だ。
レジェンドカードは1枚しか採用できないので、しびれを切らした相手に《シドー》を使わせることができれば、次のターンから安全に大量展開し直すことが出来るようになる。
《シドー》は、自分のウォールもろとも吹き飛ばすため、《あらくれ呼び》などでカウンターする手段も有効。
プレイングでの対策
除去札の枚数を覚えておく
奇数ミネアに採用される除去札の枚数は、最大でも《タロットショット》と《アルカナバースト》2枚ずつの合計4枚。
稀に《風の導き》が入っているデッキもあるが、現環境ではほとんど考慮しなくて良いだろう。テンションスキルで加わるカードもこのどちらかなので、相手がテンションスキル使用後は必ず手札にどちらかの除去札があることを意識しながらユニットを出すようにすること。どの除去札があと何枚未使用なのか常にカウントしながらゲームを進めていくと、相手の隙を突きやすくなるぞ。
大量展開
奇数ミネアはAoE除去が非常に苦手なので、ユニットの展開を重視すると処理をくぐり抜け打点を出しやすくなる。
有利トレードを普段以上に重要視し、HP1でいいので盤面に1体でも多くのユニットが残るようにしよう。
《アルカナバースト》の対象に指定できない、アンタッチャブルの《亡者のひとだま》や、《キャットバット》などの1枚で複数展開できるユニットは、奇数ミネアに対して非常に強力。
除去札も《タロットショット》と《アルカナバースト》は打点が大きいので、処理されやすい高スタッツユニットよりも低コストを複数枚出す方がオススメ。
奇数ミネアの詳しい戦略
敵を知り己を知る。
奇数ミネア側の立ち回りや戦略を知ることで、より対策しやすくなる。まずは、自分で使ってみるのもオススメだ。
レジェンド18位:ふびらい式デッキ
ゲーム実況動画
攻略班トシ(@Toshi_GameAI)の解説動画です。立ち回りの参考にどうぞ!
Part.1
Part.2
おすすめデッキ
ランプピサロ
MP加速しながら序盤を《がいこつ》、中盤を《妖剣士オーレン》で凌いで、高コストユニットを連打して一気に逆転するデッキ。《魔界の雷》もかなり有効だが、《シドー》でのカウンターには要注意。
ターンごとの選択肢があまり多くないため、プレイ難易度が比較的低いのも嬉しいポイント。
ミッドレンジトルネコ
奇数ミネアは単体除去は得意だが、コントロールミネアと違って全体除去はほとんど入っていない。
そのため、展開力に優れたトルネコ側が道具カードでの「有利トレード」を行いやすく、単体除去しかない「奇数ミネア」だと徐々に盤面のユニットの数が増えていく。《あおだけ童子》や《バロンジャッカル》といったバリューの高いユニットの処理に四苦八苦してる間に、盤面を有利にしやすい。
「奇数ミネア」のデッキに入っているカードを把握し、適切にHPをバフするのがプレイングにおいて非常に重要だ。
最新記事
-
- 新レジェンド4枚!公式生放送Vol.4の最新情報まとめ 2018年2月2日
-
- 『コントロールアリーナ(構築:びおれ)』デッキレシピと攻略ガイド(錬金石:26760) 2018年1月28日
第2弾:新カード評価ランキング

DQR:注目リンク
最新のデッキを探す
初心者向け攻略ガイド | |
---|---|
「基本ルールと遊び方」 | 「カードゲーム用語集」と使用例 |
リセマラランキング | おすすめリーダーランキング |
一から学ぶ!「デッキ構築」 | 全リーダー配置対策まとめ |
いざないの闘技場 | |
---|---|
全リーダー10勝の達人による戦術指南 | 最優先で入るべき扉とその理由 |
GameAIの攻略サイト | |
---|---|
![]() |
![]() |
カード効果
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レアリティ
![]() レジェンド |
![]() スーパーレア |
![]() レア |
![]() ノーマル |
種族
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |