
最新デッキ一覧

デッキ名 | 必要錬金石 | 掲載日 |
---|---|---|
氷塊ゼシカ(構築:アグロ@DQR) |
![]() |
01/14 |
アグロゼシカ(構築:りん) |
![]() |
01/04 |
氷塊ゼシカ |
![]() |
12/23 |
テンポゼシカ(構築:akiopoke) |
![]() |
12/11 |
ステルスゼシカ |
![]() |
11/24 |
デッキ一覧
Tier1 | |
---|---|
アグロゼシカ | テンポゼシカ |
ステルスゼシカ | |
Tier3 | バーンゼシカ |
Tier4 | |
氷塊ゼシカ | ぱふぱふゼシカ |
攻略記事
対策 | |
---|---|
「アグロゼシカ」対策まとめ | 「テンポゼシカ」対策まとめ |
カード評価 | |
「構築戦」全カード評価 | 「いざないの闘技場」全カード評価 |
関連動画
ゼシカの紹介
魔法使いというだけあって、一通りの攻撃呪文を覚える。呪文以外では、鞭、杖、短剣、格闘とお色気のスキルの使い手。
ドラクエライバルズでは「魔法使いクラス」として使用可能。
「メラ系」「ヒャド系」「イオ系」といったドラクエシリーズお馴染みの呪文カードと、必殺技として最強呪文《マダンテ》を使うことができる。
ゼシカ(魔法使い)の特徴と評価
評価
特徴 | 解説 |
---|---|
長所 |
・テンションスキル「《紅蓮の火球》」の性能が全リーダー最強 ・直接ダメージを飛ばすことが可能なバーンカードも豊富で、【ウォール】や【におうだち】を無視して攻撃できる |
短所 | ・攻めに特化している分、守りに弱い ・特技カードの使用タイミングや手順など、使いこなすのが難しい |
テンションスキル
紅蓮の火球
![]() 紅蓮の火球 |
解説: 好きな敵に3ダメージを与える効果は、盤面を取るのに有効で、相手リーダーにも飛ばすことができるため非常に強力。普通の攻撃と違い、【におうだち】や「ブロック」などで守られていても、それを無視して任意の場所にダメージを出せる。 |
必殺技
マダンテ
![]() マダンテ |
解説: リーダーを含めた全ての敵に6ダメージを与える。盤面を一掃しながらリーダーにダメージを与えられる必殺技だ。 「いざないの闘技場」では活躍するが、構築戦(ランクマッチ)ではほぼ見ない。 |
おすすめカード
カード | 解説 |
---|---|
![]() メラゾーマ |
解説: ダメージ量が優秀でコスト以上の仕事をしてくれることが多い。 相手リーダーにも使えるので終盤、このカード2枚で一気に試合をたたみ掛けることができる。 |
![]() げんじゅつし |
「特技ダメージ+1」の効果は地味だが強力。 《メラ》や《ヒャド》のダメージが強化されるため、手札に持っていた場合、出したターンから相手ユニットを除去しやすい。《イオ》2発がハンドにあれば、驚異の全体4点AoEに化ける。 |
![]() ようじゅつし |
環境上位デッキ「テンポゼシカ」の核となるカード。 このカードを出して大量の呪文(特技)を連打することで、相手の盤面を壊滅状態にした上、リーダーにも大ダメージを与えることが可能。相手も最優先で除去しようとしてくるので、行動を制限しやすい。 |
プレイングガイド
テンションスキルの使い方
ゼシカのテンションスキル《紅蓮の火球》は全リーダー中最強クラスの性能を有しているので、適切な使い方をするだけで試合がぐっと楽になる。
序盤
極力盤面の処理に使いたい。顔に打つのは基本的に無し。
テンションが3段階溜まっているというだけで相手からすると大きなプレッシャーになるので、テンションスキルを使うことによってユニットの打点が稼げる場面でなければ温存しておいたほうが良い。
具体的に言うと、攻撃力2のユニットの生存ターンが1ターン伸びて、合計4点以上伸びるケースで使うと良い。
中盤以降
手札にフィニッシュ用の《メラゾーマ》や《メラミ》が用意されているなら、顔を詰めてリーサル圏内に近づけよう。
盤面で有利を築けていない場合はもちろん盤面に使ったほうが効果的な場面も多々ある。
盤面か顔かの判断はかなり難しいが、盤面に打つことで伸びるであろう打点を考えると判断しやすくなる。
ようじゅつしを最大限活かす
多くのゼシカデッキに採用されるであろう《ようじゅつし》はうまく活かすと盤面の優位が磐石なものになる。

低コストの特技を温存
《メラ》
《ヒャド》
《早読みの杖》
といった0コスト特技を筆頭に、軽い特技を温存してようじゅつしの効果を大量に発動させたい。
もっとも、ようじゅつしの着地までに盤面が不利になっていては元も子もないので、最低限必要な分は使うこと。
対ゼシカ対策
カウンターカード
ドラゴンガイア

特技カードを全てシャットアウトするので、処理が特技頼みのゼシカ相手に絶大な効果をもたらす。
盤面が有利なタイミングでこのカードを出せば盤面の有利が広がり、翌ターンでかなりのバーストダメージを叩き込める。
また、相手のリーサルから1ターン延命して逆にリーサルを決めるというケースも十分にありうる。
亡者のひとだま

ドラゴンガイアよりもこちらが本命。
対象にできないのでメラ系特技とテンションスキルが一切効かない。
先行4ターン目に出せばユニット1体で処理されることはほとんど無い。
最低でも1-2交換、ブロックで守れば毎ターン5点を顔に入れることができるようになる。
配置対策
縦1列のユニット全てに1ダメージを与える《ピンクタイフーン》という特技があるが、採用率は低く、ほとんど意識しなくて良い。
ゼシカは相手のフィールドに《氷塊》を出す効果を持つカードがいくつかあり、ゼシカと対戦するときは後列にユニットを配置して、氷塊を利用して「ブロック」を発動させるといったテクニックもある。
全リーダー配置対策まとめ
最新記事
-
- 新レジェンド4枚!公式生放送Vol.4の最新情報まとめ 2018年2月2日
-
- 『コントロールアリーナ(構築:びおれ)』デッキレシピと攻略ガイド(錬金石:26760) 2018年1月28日
第2弾:新カード評価ランキング

DQR:注目リンク
最新のデッキを探す
初心者向け攻略ガイド | |
---|---|
「基本ルールと遊び方」 | 「カードゲーム用語集」と使用例 |
リセマラランキング | おすすめリーダーランキング |
一から学ぶ!「デッキ構築」 | 全リーダー配置対策まとめ |
いざないの闘技場 | |
---|---|
全リーダー10勝の達人による戦術指南 | 最優先で入るべき扉とその理由 |
GameAIの攻略サイト | |
---|---|
![]() |
![]() |
カード効果
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レアリティ
![]() レジェンド |
![]() スーパーレア |
![]() レア |
![]() ノーマル |
種族
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |