ミネア(占い師)デッキ一覧

デッキ名 | 必要錬金石 | 掲載日 |
---|---|---|
ハイブリッドミネア(構築:かだし) |
![]() |
01/22 |
占い特化ミネア(構築:みどり茶) |
![]() |
01/18 |
奇数ミネア(構築:ふびらい) |
![]() |
12/14 |
コントロールミネア |
![]() |
12/09 |
奇数ミネア(構築:ふびらい) |
![]() |
11/27 |
デッキ一覧
Tier2 | |
---|---|
奇数ミネア | |
Tier3 | |
コントロールミネア |
攻略記事
カード評価 | |
---|---|
「構築戦」全カード評価 | 「いざないの闘技場」全カード評価 |
関連動画
ミネアの紹介
父の仇である《バルザック》を探して、姉妹で旅に出る。
原作では、《銀のタロット》を使う「タロット占い」を行い、出たカードによってさまざまな効果を引き起こす。味方ユニットの補助や回復呪文を得意とするため、実質ポジションは僧侶に近い。
ドラクエライバルズでは、本作オリジナルの「占い師クラス」として使用可能だ。
ミネア(占い師)の特徴と評価
【占い】という占い師独自のシステムを使う。
占いカードには効果が①と②の2つがあり、ランダムでどちらかの効果が発動する仕組みだ。
特定のカード効果により「必中モード」に突入すると、好きな発動効果を選べるようになる。
より強力な「超必中モード」もあり、①と②両方の効果が発動する最強クラスの効果を持つ。
評価
特徴 | 解説 |
---|---|
長所 | ・「超必中モード」による爆発力は全キャラNo.1 ・ドローソースに優れ、相手に合わせて柔軟に対応可能 |
ミネア(占い師)のテンションスキルと必殺技
テンションスキル:水晶占い
![]() |
効果: 自分のデッキから「特技」カードを1枚引く。 そのカードのコストを-1する。 |
解説: ミネアの特技はほぼ全てが、【占い】を持っている。なのでコストを下げることができれば、【占い】関連のシナジーを行いやすくなる。 できれば3コスト以上の特技を引きたいが、低コストの特技は序盤を支えるのに必要なので、枚数のバランスが大事になってくる。 |
必殺技:天変地異
![]() |
効果: 必殺技:味方リーダーは超必中モードになるランダムな敵ユニットに3ダメージを計4回与える |
解説: 永続的に「超必中モード」になることができる必殺技。このカードの後に使う【占い】は全て超強力なものとなる。 追加効果のユニットへのダメージはコストが高いこのカードを使った時、盤面を放置してしまうデメリットを打ち消してくれている。 |
おすすめカード
カード | 解説 |
---|---|
![]() 《銀のタロット》 |
解説: 占い主体ならこのカードは必須。 ランダム要素に左右され続けるのは厳しいので、マリガンから全力で探そう。 手札に加わる《運命の輪》はここぞという時に使う、文字通りの、「切り札」だ。 |
![]() 《ベルフェゴル》 |
解説: 占い主体で戦っていくので効果が発動する機会が多い。 ブロックで守って育ててあげよう。 |
![]() 《ジュリアンテ》 |
解説: ①が攻めの効果で②が守りの効果と言える。最低でも必中モードにして状況に合わせて必要な効果を選ぶと良い。 超必中モード時の爆発力がとてつもないので、できれば超必中モードで使用したい。 |
![]() 《ミレーユ》 |
解説: デッキの上2枚の中から好きなカードを選べる。選ばなかった方は次のドローになる。 効果が単純に強い上、召喚時だけでなく攻撃時にもドローできる点が非常に強力で、相手がこれの処理にリソースを注いでくれる。 |
ミネア対策
要注意カード
太陽のタロット

《太陽のタロット》
《銀のタロット》を使用した相手の手札に《運命の輪》がある場合は要注意。5MP以降は、超必中モードから「全体2点AoE+7点回復」がいつ飛んできてもおかしくないという前提で、盤面展開・トレードしていく必要がある。
ミレーユ

《ミレーユ》
ミネア専用の超強力な冒険者ユニット。
5MP以降は、後列にミレーユを出される可能性を考え、最低でも2ターン以内に処理できる手段を用意しておかないと好き放題やられてしまうことに。
悪魔のタロット

全体4点AoEが要警戒。
相手の8ターン目直前は、重要なユニットを展開しすぎないように気をつけよう。
超必中モードだった場合は、除去に加えて4/4の《ホースデビル》が2体展開されるため、カウンターカードを手札に用意しておきたい。《ドラゴンガイア》を持っていれば強烈に刺さってくれる。
体力5以上のユニットを用意しておくのも重要だ。
おばけトマト

攻撃力か体力を1にすることで、ユニット1体をほぼ無力化してくる。
《ゾーマ》などの大型フィニッシャーに対しての回答として温存されていることがあり、《アンルシア》を切った後も警戒を解いてはいけない。ピサロの《ライノスキング》など、大型ユニットを出す時はこれを使われる前提で、次のターンの動きまで想定しよう。
最新記事
-
- 新レジェンド4枚!公式生放送Vol.4の最新情報まとめ 2018年2月2日
-
- 『コントロールアリーナ(構築:びおれ)』デッキレシピと攻略ガイド(錬金石:26760) 2018年1月28日
第2弾:新カード評価ランキング

DQR:注目リンク
最新のデッキを探す
初心者向け攻略ガイド | |
---|---|
「基本ルールと遊び方」 | 「カードゲーム用語集」と使用例 |
リセマラランキング | おすすめリーダーランキング |
一から学ぶ!「デッキ構築」 | 全リーダー配置対策まとめ |
いざないの闘技場 | |
---|---|
全リーダー10勝の達人による戦術指南 | 最優先で入るべき扉とその理由 |
GameAIの攻略サイト | |
---|---|
![]() |
![]() |
カード効果
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レアリティ
![]() レジェンド |
![]() スーパーレア |
![]() レア |
![]() ノーマル |
種族
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |