環境最強デッキまとめ
「ドラクエライバルズ(DQライバルズ)」の最強デッキTierランキングまとめページです。
DQライバルズの流行度やデッキパワーを踏まえて、ランキング付けしています。初心者にもわかりやすく解説しているので、デッキ攻略の参考にどうぞ!
「リセマラランキング」を見る
「トッププレイヤー掲載デッキ集」を見る
最強デッキの評価基準
Tier1 | 現環境トップクラスのデッキ 極めて高い完成度とデッキパワーが特徴で、人気もずば抜けている。 その分、警戒されてメタ対策されたり、デッキの内容を読まれやすい、というデメリットも。 |
---|---|
Tier2 | 準トップクラスのデッキ Tier1のデッキに匹敵するデッキパワーを持っているが、環境上位デッキとの相性差により、相対的な勝率はやや落ちる。 環境の推移によって、Tier1、Tier3のデッキと頻繁に入れ替わることになる。 |
Tier3 | 中堅デッキ Tier1、Tier2のデッキと比較するとデッキパワーは劣るが、十分なポテンシャルを持つ。 流行度によっては、環境上位に喰い込むことも。 |
Tier4 | 発展途上のデッキ まだ強い構築が確立されてないものの、一定の勢力が存在するデッキ。 完成度が高まってきたり、アップデートによる環境変化があれば下克上のチャンスはある。 |
第4期「地獄の帝王杯」
Tier1
デッキ名 | リーダー | 変動 |
---|---|---|
アグロゼシカ | ![]() |
|
テンポゼシカ | ![]() |
|
アグロトルネコ | ![]() |
new! |
アグロミネア | ![]() |
new! |
Tier2
デッキ名 | リーダー | 変動 |
---|---|---|
ミッドレンジテリー | ![]() |
|
ミッドレンジトルネコ | ![]() |
|
ランプピサロ | ![]() |
↓ |
Tier3
デッキ名 | リーダー | 変動 |
---|---|---|
アグロテリー | ![]() |
↓ |
コントロールテリー | ![]() |
↓ |
氷塊ゼシカ | ![]() |
|
ミッドレンジアリーナ | ![]() |
↓ |
コントロールアリーナ | ![]() |
↓ |
コントロールククール | ![]() |
↓ |
コントロールミネア | ![]() |
|
奇数ミネア | ![]() |
↓ |
Tier4
デッキ名 | リーダー | 変動 |
---|---|---|
封印トルネコ | ![]() |
|
ゾンビピサロ | ![]() |
|
アグロアリーナ | ![]() |
|
コンボアリーナ | ![]() |
デッキ解説
Tier1デッキ
アグロテリー

1,2コストの軽量ユニットや《キャットバット》を大量展開しつつ、テンションスキルや武器カードで除去していき、アタック部隊を後方支援していく強力なデッキ。デッキ回転率が高く、ポイントを盛りやすいことも使用率の高さを後押ししている。
アグロテリーのデッキレシピ
アグロゼシカ

におうだちはお構いなし
《メラミ》、《メラゾーマ》を始めとしたメラ系特技カードと、テンションスキル《紅蓮の火球》が相手の盤面を無視して打点になるのが他のリーダーと比べた時の圧倒的なメリット。
テンポゼシカ

環境上位のデッキ
《みならいあくま》と《ようじゅつし》、《バラモス》と豊富な特技カードを組み合わせて戦うコンボデッキ。
盤面処理力は随一で、5ターン目以降のダメージ量で相手を圧倒することができる。
プレイング難度は高め
コンボ重視ということもありプレイ難易度が高く、テンションスキルや特技カードの使い方、《ようじゅつし》、《みならいあくま》のプレイタイミングなど、考える要素は毎ターンかなり多い。
ランプピサロ

MP加速で強力なユニットを展開
ピサロ独自の「最大MPを増やすカード」を採用し、相手より早く高コストの強力なユニットを出すコンセプトのデッキ。常に通常より1MP高いユニットと対面することが多く、相手は処理に苦労してくれる。デバフ系のゾンビ系カードが多いのも特徴の一つ。
マリガンでは、《闇への供物》の確保は最優先。歴代最強クラスの「魔王系ユニット」を次々に召喚できるのは、ドラクエファンにもたまらない絵面であり、MPブーストデッキ最大の魅力と言っていいだろう。
アグロに弱く、ミッドレンジに強い
後半戦を見据えたデッキになっているため、対アグロは処理が追いつかなくなりがち。
ミッドレンジデッキ相手では、ユニットのバリューの差と1MP分のアドバンテージが強く働き、有利に試合を展開することができる。
ランプピサロ対策まとめ
ランプピサロのデッキレシピ
Tier2デッキ
ミッドレンジテリー

豊富な武器と特技
《剣の手入れ》や《からくりしょうぐん》で武器を強化しつつ中盤戦を優位に進め、《雷鳴の剣》でトドメを刺す流れのデッキ。攻・守ともに隙が少なく、環境トップのゼシカに勝てるのが何よりの強み。環境に《カミュ》が増えてきた場合は、途端にパワーダウンするので要注意。
アグロに強い
《きせきのつるぎ》、《たてまじん》の対アグロ性能が圧倒的に高く、《はやぶさ斬り》、《やいばくだき》、《ギガスラッシュ》といった除去カードも非常に豊富だ。
ミッドレンジテリー対策まとめ
ミッドレンジテリーのデッキレシピ
奇数ミネア

奇数シナジー主体のデッキ
デッキトップのカードのコストが「奇数」だと高い効果を発揮するカードを主体としたデッキタイプ。
そのコンセプト上、2,4,6,8,10コストのカードはほとんど採用されていない。奇数シナジーのあるカードは基本的に「本来のコスト+1」の働きするため、相手より強力なユニットを展開しやすいのが強力。
圧倒的単体除去力
3コスト4点の《タロットショット》
4コスト6点の《アルカナバースト》
による単体除去力は圧巻で、テンションスキル《水晶占い》を使えば、これらが1コスト下がって手札に加わるため、多少体力が高いユニットを展開されても楽に返すことができる。特に強力なのが、3/4/4に化ける《インキュバス》。
ミッドレンジトルネコ

ハンドコントロールで真価を発揮
《あおだけ童子》や《バロンジャッカル》といった、手札が6枚以上あると強力になるカードが多いのが特徴の一つ。テンションスキル《お宝発見》で手軽に手札を増やせるので、1ターン目からテンションスキルを使える「後攻時」に特に強い。後攻でも強い点は魅力的。
《リッカ》や《商人のそろばん》などで、ハンドリソースを大量キープしやすいことで動きを相手に読まれにくく、「キーカードが引けない」などの事故率も低い。
脅威のバーストダメージ
必殺技《あらくれ呼び》の9点バーストや、場を制圧しつつ展開可能な《キラーマジンガ》、《ガボ》、《はぐれメタル》などを活かした豊富なリーサルパターンが非常に強力。タネで強化することもできるため、決まれば一気に試合の形勢が傾く。
ミッドレンジトルネコ対策まとめ
ミッドレンジトルネコのデッキレシピ
「リセマラランキング」を見る
「トッププレイヤー掲載デッキ集」を見る