初心者講座:デッキの組み方
ドラクエライバルズにおける、強いデッキの構築法をイチから解説しよう。
ユニット、特技、武器とは
デッキに入れられるカードは計30枚。
入れるカードは「ユニット」「特技」「武器」の3種類の中から選んでいくことになる。
ユニットカードとは
「2*3の盤面」に出して戦う、ドラクエシリーズおなじみのキャラクターや仲間モンスターのこと。
それぞれのカードが「HPと攻撃力のステータス」を持っており、場に出すためには「召喚(MP)コスト」を消費する必要がある。
基本的には出したターンにすぐ動かすことはできないが、次の自分のターンになれば、相手リーダーを攻撃したり、相手の召喚したユニットとバトルすることができる。体力が0になったユニットは死亡し、破壊される。
なかには、死亡時のみ発動する効果もあるので覚えておこう!
特技(呪文)カードとは
「攻撃力・体力」が存在せず、「MPコスト」を消費した際に効果が発動するスペルカードのこと。
ユニットを強化する補助系の特技から、相手の盤面全体にダメージを与える特技まで、その効果は多種多様。特技カードを使いこなせるかどうかで試合の優劣が決まると言っても過言ではない。
特技に関してはリーダーごとに特色が強いので、色々なキャラを触ってみるといいだろう。使用経験があれば、対戦相手のデッキの中身を読みやすくなるというメリットもある。
武器カードとは
MPコストを支払うことで、リーダーが装備できるようになる「アイテムカード」のこと。
7人のリーダーの中で、もっとも武器の扱いを得意とするリーダーは、戦士クラスの「テリー」だ。
攻撃力と耐久力
武器カードには、「攻撃力」と「耐久力(使用回数)」の概念がある。
武器を装備したリーダーは、相手ユニット、もしくは相手リーダーを対象に「攻撃力分のダメージ」を与えることができる。攻撃回数は、ユニット同様1ターンに1回のみだ。
耐久力が0になった武器は、破壊される。
反撃は受ける
攻撃力を持つユニットに攻撃した場合、反撃ダメージを食らうので、残りHPが少ない時は注意しよう。
デッキ分類
主に3つのタイプに大別することができる。
タイプ | 解説 |
---|---|
アグロ (速攻型) |
ガンガン攻めていくデッキ。カード資産がなくてもデッキを作りやすく、軽コストカードを中心に構成されているのが特徴だ。 |
ミッドレンジ (バランス型) |
もっとも均衡の取れたタイプで、オールラウンドに対応しやすい。 |
コントロール (持久型) |
盤面や体力をコントロールし、持久戦に持ち込むタイプのデッキ。 使いこなすのは難しいが、相手をコントロールして勝つ楽しさは格別だ。 |
マナカーブを意識してデッキ構築しよう
マナカーブとは
MPカーブは、デッキバランスのことだ。
1、2、3、4…とMPコストに応じたカード枚数をグラフ化した際、2コストの山を頂点にして綺麗な曲線カーブを描くのが、もっとも「安定度に優れたバランス」とされている。
大型ユニットの採用枚数は控えめに
カードの引ける確率はランダムなので、性能が良いからといって高コストカードをたくさん入れるのはオススメできない。
ちょっと偏っただけで、試合開始から数ターン何もできないなど「手札事故」の元になるからだ。
低コストは多めに
2コストカードが多数入っているとドローが安定しやすいが、軽いカードばかり入れていると、今度は決め手にかけるなどして「デッキパワーが不足」する事態になりかねない。
全体のバランスをよく見て、テンポロス(コスト余りや無駄使い)しないようイメージしながらデッキ編成するのがコツとなる。
デッキの組み方
リセマラなどで強力なレジェンドレアカードが手に入ったら、そのカードを主体にシナジー(相性)を重視してデッキを組むといいだろう。
いきなり最強のデッキを生み出すことは、TCGの熟練者でも容易ではない。
たたき台を磨き上げる
たたき台となるデッキが完成したら、実際に対戦で回していくことになる。
そこで、思うように活躍しなかったカードやシナジーの弱かったカードを順次入れ替えながら微調整していこう。繰り返していくことで、徐々に洗練されたデッキへと仕上がっていくだろう。
ギルドでデッキレンタルする
仲間たちとのコミュニティとなる「ギルドシステム」では、他の人のデッキを期間限定でレンタルする機能がついている。
同じギルドにいる「上手い人の構築」を使ってみることで、デッキの組み方や戦い方を覚えることができる。ただし、レンタルしたデッキはフリーマッチでしか使えない。
「いざないの闘技場」のデッキ構築
即席デッキで腕試しできる「いざないの闘技場」では、通常の「ランクマッチ」とはまた違ったデッキ構築力が必要になる。
勝てば勝つほど「報酬」も豪華になり、地力を鍛えるのにもってこいのルールなので、初心者のときから闘技場で腕を磨くのもオススメだ!
▲ランダムに出現する「3種類のカード」の中から選んでいく
▲独特の「扉の間」システムが存在している
公式動画
初心者向けガイド
・初心者向け「カードゲーム用語集」と使用例
・初心者でもわかる!「基本ルールと遊び方」
・初心者おすすめリーダーランキング
・初心者でもわかる!「強いデッキ」の組み方
・全リーダー「前列/後列」配置対策まとめ
最新記事
-
- 新レジェンド4枚!公式生放送Vol.4の最新情報まとめ 2018年2月2日
-
- 『コントロールアリーナ(構築:びおれ)』デッキレシピと攻略ガイド(錬金石:26760) 2018年1月28日
第2弾:新カード評価ランキング

DQR:注目リンク
最新のデッキを探す
初心者向け攻略ガイド | |
---|---|
「基本ルールと遊び方」 | 「カードゲーム用語集」と使用例 |
リセマラランキング | おすすめリーダーランキング |
一から学ぶ!「デッキ構築」 | 全リーダー配置対策まとめ |
いざないの闘技場 | |
---|---|
全リーダー10勝の達人による戦術指南 | 最優先で入るべき扉とその理由 |
GameAIの攻略サイト | |
---|---|
![]() |
![]() |
カード効果
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レアリティ
![]() レジェンド |
![]() スーパーレア |
![]() レア |
![]() ノーマル |
種族
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |