『占いミネア』のデッキ概要
レジェンドランク上位「みどり茶」さん構築の占いカードを主体としたミネアのデッキ。
特技カードが少ないため、占いデッキの超重要カードである《銀のタロット》をテンションスキルでサーチしやすくなっているのが大きな特長だ。
デッキレシピ
※カード名をタップすると詳細情報へ飛べます。
占い師クラスのカード
ユニット:25枚 特技:5枚 武器:0枚

キーカードの紹介
カード名 | 解説 |
---|---|
![]() 銀のタロット |
占いが主体となっているデッキなので、結果を操作できる必中モードへの突入は迅速に行いたい。 特技カードがかなり少なめの構築になっているので、テンションスキル《水晶占い》で引いてくる確率が高く、手札に無いなら序盤は積極的にテンションをあげてこのカードを引けるようにしよう。 |
![]() おばけトマト |
どちらの効果が発動しても大型ユニットをほぼ無力化する強力なユニット。 HPを1にする効果は《メラゴースト》や《塔のタロット》といった、手札から1点出せるカードが無いと少し扱いづらい。 HP1を削る手段が無い場合は攻撃力を1にして擬似《アンルシア》として使うのが無難。 |
![]() エビルドライブ |
②の効果が発動すれば《りゅうき兵》や《マミー》を上から取れる非常に優秀なスタッツを持つ。 基本的にこのカードを出すまでに《銀のタロット》で必中モードになっておきたい。 ②の効果が発動すれば中盤を支える柱となり、後半になれば①の効果でリソースを補うこともできる、1人2役のユニット。 |
入れ替え候補
カード名 | 解説 |
---|---|
![]() 皇帝のタロット |
コントロールミネアと異なり、序中盤の盤面をある程度取れるデッキなので、「バフ効果」や「速攻+貫通効果」が刺さる場合がある。《銀のタロット》から4/3の《パペットこぞう》や、5/5の《エビルドライブ》などを+2/+3できた時の破壊力は計り知れない。ミネア戦では貫通への警戒度が低いのも◯。 |
![]() 太陽のタロット |
コントロールミネアでは必須級のカード。超必中状態での、「全体2点AoE+7点回復」は重宝する場面も多い。 |
![]() 悪魔のタロット |
超必中モード時の圧倒的カードバリューの高さが魅力的なカード。 似たような役割を持つ《シドー》との入れ替えになるだろう。 特技カードを増やすとテンションスキルで《銀のタロット》を引き込む確率が下がる点に注意。 |
![]() ベルフェゴル |
各種占いカードとの高いシナジーを持つ。 HPが高く生存能力が高いため、4コストとは思えぬ高スタッツに成長することもままある。 |
プレイングガイド
マリガン
全マッチキープ



対アグロ
優先度A


対コントロール
優先度A

立ち回りのコツ
パペットこぞうのデメリットを無視する方法

占い師版の《あおだけ童子》とも言える《パペットこぞう》。
②の効果が出た時のアドバンテージはかなりのものだが、①にそれ相応のデメリット効果を持っている。
しかし、テンションが0の時は①の効果を無視できるので、必中モードでなくてもノーリスクで+1/+1のバフを狙うことができる。
初手で《パペットこぞう》を手札に持っている場合、
・後攻なら1ターン目にテンションスキルを使うので1コストユニットは返す
このようにマリガンしていくことで、2ターン目にテンションが0段階になるよう調整が可能だ。
メラゴーストを無駄使いしない

このデッキには
《塔のタロット》の①の効果
《おばけトマト》の②の効果
と、敵ユニットのHPを1にする効果を持つカードが合計4枚採用されている。
1コストで手札から1点出せる《メラゴースト》は、これらのカードを組み合わせることで非常に高い価値を持つようになるため、あまり活躍しない場面で出すのはNG。
他のデッキよりも《メラゴースト》の価値が高い構築になっているので、相手ユニットを除去できないタイミングでは我慢するようにしたい。
塔のタロットで葬り去る

《太陽のタロット》や《悪魔のタロット》を採用していないため、《銀のタロット》→《運命の輪》、もしくは《天変地異》からの「超必中モード」は、《塔のタロット》か《ジュリアンテ》に対して使用することになる。《ゾーマ》などの魔王カードも、一瞬で葬りつつ1枚ドローできるので非常に強力。
《運命の輪》を温存する場合、《おばけトマト》の②の効果と、②の効果を組み合わせても良い。
ジュリアンテの威力
▲相手の動きを止めつつ、全体バフという最強ムーブが炸裂!
デッキ提供者
みどり茶(@DQR_greentea)