ドラクエライバルズの環境トップに位置する『コントロールアリーナ』を紹介します。
構築したのは、「びおれ」氏。デッキ攻略の参考にどうぞ!
『コントロールアリーナ』のデッキ概要
ボードコントロールしつつ、潤沢なハンドリソースで長期戦を制するデッキ。
デッキレシピ
※カード名をタップすると詳細情報へ飛べます。
ユニット:24枚 特技:6枚 武器:0枚

キーカードの紹介
カード名 | 解説 |
---|---|
![]() ムーンキメラ |
縦一列まとめて移動できるため、《まわしげり》はもちろん、《せいけん突き》や《ハッサン》などとのコンボを狙いやすい。相手後列でブロックされた《ようじゅつし》や、アグロテリーの《プチアーノン》などの厄介なユニットを強制的に前列に移動させることができる。 |
![]() おたけび |
効果発動済みの《ハッサン》や《マルティナ》を再利用したりできるほか、《サイレス》で無力化された《ガチャコッコ》再展開も可能。《ライノスキング》や《シールドオーガ》、《りゅうおう》など厄介なユニットをバウンスさせることもできるキーカード。 |
![]() ハッサン |
ドラクエ6で主人公のサポート役として、ストーリー序盤から活躍した冒険者カード。 テンションスキル「おてんば姫」や、《かくとうパンサー》からも入手可能な、《武術:とび蹴り》と相性抜群で、相手前列の強ユニットを一方的に排除することができる。《せいけん突き》とどちらを使うか、使用タイミングを見極めよう。 |
入れ替え候補
カード名 | 解説 |
---|---|
![]() ちからの指輪 |
汎用性が非常に高く、複数の使い方がある。 ますは、低コストユニットを+2点で相手の《亡者のひとだま》などを刈り取る使い方。《キラーマシン》などとのコンボを狙う使い方もあり、いずれも強力な選択肢となる。また、このカードはリーダーも装備可能なので、テリーの武器カード《はがねのつるぎ》のような使い方で、相手ユニットを除去することも可能だ。 |
![]() メッサーラ |
アリーナ相手には、後列に並べて配置することが多いため、このカードや《マルティナ》が刺さりやすい。ユニット指定ではなく範囲指定なので、《亡者のひとだま》などアンタッチャブル持ちにもダメージが入る点もメリットの一つ。 |
![]() バラモス |
武術カード《ストレートパンチ》と相性が良く、バラモスの効果で「1コスト1点→4点ダメージ」に化ける。《きりさきピエロ》との相性も抜群。倒された後に《ゾーマ》などを低コストで出せるようになるのも効果的。 |
![]() 《キングレオ》 |
速攻7点のバーストダメージで、最後のひと押しを入れるのに重宝する。リーサル圏内の一撃はもちろん、相手のにおうだちを粉砕して、《キラーマシン》の攻撃を通したり活躍の場は多岐に渡る。テンポゼシカ戦でもかなり強力だ。 |
ゲーム実況動画
攻略班トシ(@Toshi_GameAI)の解説動画です。立ち回りの参考にどうぞ!
プレイングガイド
マリガン
全マッチキープ
対アグロ
《メラゴースト》
《おおくちばし》
《タイガークロー》
《ガチャコッコ》
《はぐれメタル》
対コントロール
《キラーマシン》
《ムーンキメラ》
《カミュ》*対テリー
《りゅうおう》*対テンポゼシカ
立ち回りのコツ
序盤
《かくとうパンサー》で入手した《ストレートパンチ》、《おおくちばし》や《メラゴースト》などの細かい打点を飛ばしつつ、盤面を取っていく。アリーナには1,2点を飛ばす手段が豊富にあるため、次ターンの相手ユニットのHPを調整していこう。
中盤
武闘家最強格のユニット、《キラーマシン》でプレッシャーをかけていこう。
5ターン目に安全着地できるよう、4ターン目にダメージ調整できていれば理想的。6ターン目の「とび蹴り+《せいけん突き》or《ハッサン》」が決まれば、一気に流れを引き寄せることができる。
《ハッサン》や《マルティナ》の召喚時効果は、《おたけび》で再利用できるので覚えておこう。《アンルシア》で攻撃力を0にされた場合にも使えるテクニックだ。
終盤
劣勢時
「《ムーンキメラ》+《まわしげり》」コンボや、カウンターの《シドー》が決まると一気に優勢になるので、威力を最大化できる場面を狙いたい。
優勢時
盤面優位な状態で、《りゅうおう》や《ゾーマ》を召喚することができれば、勝利は目前だ。アリーナの特長として持久戦になった場合に「ハンドアドバンテージを得やすい点」が挙げられる。豊富な除去札で相手のキーカードを排除しつつ、盤面優位を広げていこう。
デッキ提供者
びおれ(@Biore_j)
キーカードの採用理由
おたけび
現状のカードプールでは対処の難しい《バラモス》,《りゅうおう》に対して強く出られるのが特徴です。
タイガークロー
このカードに《メラゴースト》や《ストレートパンチ》を合わせることで、器用に盤面処理ができます。
構築のこだわりポイント
コントロールデッキですが平均コストが高くなりすぎていない点が強みです。
テンションでのドロー加速との噛み合いが非常に良いマナカーブに仕上がっていると思っています。
立ち回りのコツ
本当に1コスずらしてテンションアップが必要なのかを常に考えることが重要です。
テンションアップによるテンポロスを容易に取り返せるパワーカードは、《ムーンキメラ》《まわし蹴り》のコンボくらいしかありません。最大MPを消費して強い盤面を意識してアグロの猛攻にあらがいましょう。
マリガンで意識していること
序盤のボードをしっかりとることが勝利に直結するので、序盤に優秀な《ドロヌーバ》、《イエローシックル》、《かくとうパンサー》などを狙います。余裕があれば《キラーマシン》をキープしてゲームの主導権を握りたいです。
環境による入れ替え候補
テリーの動向次第で《カミュ》を抜く
きとうし
《タイガークロー》と《ストレートパンチ》がより優秀な除去札になる。一部で流行している《バロンナイト》を倒せるようになる。
キングレオ
アリーナにおける唯一のフィニッシャー。このピン差しで勝てる試合が増えるので、採用しても良い。
記事を読んでくれた人に伝えたいこと
テンションスキルがドローなので誤解されがちですが、アリーナはどのリーダーよりも盤面に干渉しやすいリーダーです。盤面制圧をして相手を完膚なきまでにたたきのめしたい方は、一度使ってみてください。
Twitter:
びおれ(@Biore_j)
ゲーム実況動画
攻略班トシ(@Toshi_GameAI)の解説動画です。立ち回りの参考にどうぞ!
アリーナ(武闘家)最新デッキ一覧

デッキ名 | 必要錬金石 | 掲載日 |
---|---|---|
ミッドレンジアリーナ(構築:すーサン) |
![]() |
01/30 |
コントロールアリーナ(構築:びおれ) |
![]() |
01/28 |
アグロアリーナ(構築:Lisha) |
![]() |
01/12 |
ミッドレンジアリーナ(構築:おろち) |
![]() |
12/31 |
ドラゴンアリーナ(構築:トシ) |
![]() |
12/31 |
最新記事
-
- 新レジェンド4枚!公式生放送Vol.4の最新情報まとめ 2018年2月2日
-
- 『コントロールアリーナ(構築:びおれ)』デッキレシピと攻略ガイド(錬金石:26760) 2018年1月28日
第2弾:新カード評価ランキング

DQR:注目リンク
最新のデッキを探す
初心者向け攻略ガイド | |
---|---|
「基本ルールと遊び方」 | 「カードゲーム用語集」と使用例 |
リセマラランキング | おすすめリーダーランキング |
一から学ぶ!「デッキ構築」 | 全リーダー配置対策まとめ |
いざないの闘技場 | |
---|---|
全リーダー10勝の達人による戦術指南 | 最優先で入るべき扉とその理由 |
GameAIの攻略サイト | |
---|---|
![]() |
![]() |
カード効果
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レアリティ
![]() レジェンド |
![]() スーパーレア |
![]() レア |
![]() ノーマル |
種族
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |