本日の人気記事
ドラクエライバルズ(ドラゴンクエストライバルズ)に登場する歴代シリーズのラスボス一覧と、ボスが使用してくる特技一覧です。
ドラクエ1
ボス
《ゴーレム》 | 解説 |
---|---|
![]() |
メルキドの街を守る巨大なモンスター。「ようせいの笛」で眠らせて倒す。 HPや守備力の高さはDQライバルズでも健在で【におうだち】の能力を有している。 |
《ドラゴン》 | 解説 |
![]() |
ドラクエ1のラダトームの姫「ローラ」を誘拐したモンスター。 討伐に成功するとローラ姫を抱えて凱旋することになるが、寄り道して宿屋に泊まると、店主から「ゆうべは おたのしみでしたね」という台詞を聞ける。 無事に城に連れ帰ることで、ローラ姫から《王女の愛》を受け取ることができる。DQライバルズでもこのストーリーを反映させた効果を持っている。 |
ラスボス
《りゅうおう》 | 解説 |
---|---|
![]() |
ドラクエ1のラスボス。 「もし わしの みかたになれば せかいの はんぶんを ○○○○(プレイヤーの名前)に やろう。」という有名なセリフがある。 原作では倒されることでドラゴンの見た目に化けるが、DQライバルズでもそれを踏襲しており、死亡時効果で「真の姿」に変身することができる。 |
《竜王》 | 解説 |
![]() |
《りゅうおう》の真の姿。変身後の効果は、STDパックで唯一無二の効果となる【超貫通】。 原作では、変身後は「炎ブレスの攻撃」を得意としている。 |
【正式サービスまであと8日!】
イラストはドラゴンクエストⅠに登場の「りゅうおう」です!
倒したあとに真の姿「竜王」として再登場し、さらに強力な攻撃を繰り出すのはまさに王にふさわしい強さ!共通レジェンドカードですので、どんなデッキにも入れられます!#DQライバルズ pic.twitter.com/4e0DFmMK4j— ドラゴンクエストライバルズ公式 (@DQ_RIVALS) 2017年10月25日
ドラクエ2のボス
《アトラス》 | 解説 | ![]() |
ラストダンジョンのボス3連戦、ドラクエ10では“悪霊の神々”と呼ばれる3体の内の一体を担う。 物理攻撃しかしてこないが、その攻撃力は極めて高く、2回攻撃までしてくる。 |
---|---|
《バズズ》 | 解説 | ![]() |
アトラスと同じく”悪霊の神々”の1体。 即死呪文《ザラキ》を使ってくる印象が強い。 他には氷系の特技が得意で、DQライバルズでもフィールド上にトークンカードの《氷塊》があることで強力な効果を発揮する。 |
《ベリアル》 | 解説 | ![]() |
アトラス、バズズに続いて最後の”悪霊の神々”。 とにかく《イオナズン》と《ベホマ》の印象が強いボスで、DQライバルズでも「全体3ダメージ」は《イオナズン》、「その後リーダー回復」は《ベホマ》として効果が採用されている。 |
“大神官”《ハーゴン》 | 解説 |
![]() |
伝説の勇者「ロトの子孫」のいるムーンブルクの城を襲撃した張本人。 ムーンブルクの王女を犬に変えたというストーリーがあり、 DQライバルズでも同様に「冒険者ユニットを1/1の《犬》に変える」という効果を持っている。 原作では、真実を映し出す「ラーの鏡」を使うことで、元の姿に戻ることができる。 |
ラスボス
“破壊神”《シドー》 | 解説 |
---|---|
![]() |
《ハーゴン》が死に際に召喚した破壊の神。 その詳細については、原作のドラクエ2でもほとんど語られていない。FC版では歴代ラスボスで唯一全回復呪文《ベホマ》を使ってくる。 DQライバルズでは”破壊神”の名の通り、「全てのユニットに4ダメージを与える」という強力な能力を持っている。 |
ドラクエ3のボス
《やまたのおろち》 | 解説 | ![]() |
日本をモチーフとした、「ヒミコ」が治める村「ジパング」で戦うことになるボス。 ジパングの村民の生贄を要求して苦しめていたが、実は「ヒミコ」の正体こそが《やまたのおろち》だった、というストーリーが存在する。 2回攻撃や炎ブレス攻撃が得意で、撃破すると「くさなぎの剣」を落とす。 |
---|---|
《バラモス》 | 解説 |
![]() |
ドラクエ3の表の世界でのボス。 《メラゾーマ》、《イオナズン》、《激しい炎》、《バシルーラ》、《メダパニ》といったさまざまな呪文でプレイヤーを苦しめてくる。 DQライバルズでは「特技ダメージ+3」、「次に使うユニットのコスト-4」といった補助的な効果を2つ持っている。 |
《バラモスゾンビ》 | 解説 |
![]() |
《ゾーマ》の前座3連戦の大トリを務めるボス。 その名が示す通り、《バラモス》の亡骸を大魔王《ゾーマ》が利用して、ゾンビとして復活させた。 とにかく攻撃力が高いことが特徴で、あわやゾーマに届きかねない程の数値を誇る。特殊行動はせず、ひたすら通常攻撃を繰り返す様は、自我を失った亡霊ならではの思考ルーチンか。 |
ラスボス
“大魔王”《ゾーマ》 | 解説 |
---|---|
![]() |
ドラクエシリーズのラスボスの中でも、屈指の人気を誇る大魔王。 《マヒャド》や吹雪といった氷系の攻撃が得意なだけでなく、バフ系のステータスを全て無効化する《いてつくはどう》をシリーズ中ではじめて使ってくるボスとしても有名。「闇の衣」を纏ったままだと大半の攻撃をまともに通用しないが、《光の玉》を使うことで剥がすことができる。 DQライバルズでも同様に、 「闇の衣」を纏った状態だと無敵状態になっており、《光の玉》を使うことで倒すことができるように。ちなみに、「闇の衣」状態の通称「闇ゾーマ」は、ドラクエ8まで歴代最高の攻撃力を誇っていた。 |
ドラクエ4のボス
ボス
《バルザック》 | 解説 | ![]() |
DQライバルズでは、リーダーとして登場するミネアと、ミネアの姉「マーニャ」の父を殺した宿敵。 《進化の秘法》を使ってこの姿になったのだが、《進化の秘法》自体が不完全であるため、主人公やミネアたちに敗北を喫する。高い攻撃力や、《ヒャダルコ》などの氷系の攻撃が特徴。 |
---|---|
“地獄の帝王”《エスターク》 | 解説 |
![]() |
地下深くに封印されていた、地獄の帝王。ドラクエ5では裏ボスとして君臨している。 ドラクエ4では眠っている状態で戦闘が開始し、眠っている間は「あやしいひかり」で全員にダメージを与えてくる。この特技は非常に強烈で、眠りから醒めたほうがむしろラクに戦闘を進められるほど。DQライバルズでも、この《あやしいひかり》が効果として採用されている。 |
ラスボス
デスピサロ | 解説 |
---|---|
![]() |
魔剣士ピサロが《進化の秘法》を使って進化した姿。 シリーズ最多の全7形態に渡って変身を続けるラスボスで、「いつになったら倒せるんだ・・・」と、絶望感を植えつけられたプレイヤーも少なくないのでは。 DQライバルズでは、リーダーとして登場。必殺技の《進化の秘法》を使うことで、《デスピサロ》に進化することができる。原作では恋人「ロザリー」を人間に殺されたことで、人間に対して強い復讐心を持っており、ピサロの台詞からもそういった感情を伺える。(本当はロザリーを殺させた、真の黒幕「エビルプリースト」が存在する) |
歴代魔王キャラ紹介動画
冒険者カード紹介動画
最新記事
-
- 新レジェンド4枚!公式生放送Vol.4の最新情報まとめ 2018年2月2日
-
- 『コントロールアリーナ(構築:びおれ)』デッキレシピと攻略ガイド(錬金石:26760) 2018年1月28日
今週の人気記事
第2弾:新カード評価ランキング

DQR:注目リンク
最新のデッキを探す
初心者向け攻略ガイド | |
---|---|
「基本ルールと遊び方」 | 「カードゲーム用語集」と使用例 |
リセマラランキング | おすすめリーダーランキング |
一から学ぶ!「デッキ構築」 | 全リーダー配置対策まとめ |
いざないの闘技場 | |
---|---|
全リーダー10勝の達人による戦術指南 | 最優先で入るべき扉とその理由 |
GameAIの攻略サイト | |
---|---|
![]() |
![]() |
カード効果
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レアリティ
![]() レジェンド |
![]() スーパーレア |
![]() レア |
![]() ノーマル |
種族
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ちょ、バラモスの画像おかしいですよ
ご指摘ありがとうございます? 修正しました。
アトラス バズズ べリアルはドラクエ10では伝説の三悪魔ではなく悪霊の神々です
10で伝説の三悪魔だと
バラモス、バラモスゾンビ、キングヒドラだぞ
ニワカかお前はw