今回は、期待の新作『ドラクエライバルズ/DQR』の「トルネコ(商人)」を使用した、おすすめの「無課金デッキ」を紹介します。
初心者用のプレイングガイドと合わせて、入れ替えカード候補などを解説しているので、デッキ攻略の参考にどうぞ。
デッキ概要
アグロトルネコは序盤から相手リーダーを攻撃していき、早期に試合を決めるアグロタイプのデッキです。
序盤からユニットをプレイしていき、相手のリーダーの体力を削ることに成功したら、《あらくれ呼び》で試合を決めよう。
デッキレシピ
※カード名をタップすると詳細情報へ飛べます。
ユニット:23枚 特技:5枚 武器:2枚

キーカードと入れ替え候補
キーカードの紹介
カード名 | 解説 |
---|---|
![]() バイキルトの巻物 |
3コストで最大6点もダメージを増やすことができるカード。
ユニットを多く並べた状態で使用すれば、大ダメージを狙える。 |
![]() バシルーラの杖 |
問題無用で相手のユニットを除去することができるため、簡単にウォールやにおうだちを排除することができる。
再度召喚されるが、使うターンにトドメを刺せば問題ない。 |
![]() あらくれ呼び |
デッキのフィニッシャー。
1枚で9点のダメージを出すことができる強力なカード。 |
入れ替え候補
カード名 | 解説 |
---|---|
![]() かげのきし |
攻撃力の高いステルスユニット。 《バイキルトの巻物》と相性が良く、中盤から終盤にかけて使いやすい。 |
![]() 封印の杖 |
におうだちを無効化することができる特技。 《バシルーラの杖》と比べて、ウォールを解除することはできないが、コスト0なのが魅力的。 |
![]() しあわせの巻物 |
1コストユニットを強化しつつ、使いやすくなった道具を手札に加えることができる。
このデッキでは関係ないが、手札の枚数を減らさないのが魅力的。 |
プレイングガイド
マリガン
先攻・後攻問わず、1コストのユニットを探しにいこう。
1コストユニットを3枚までキープしても問題ない。
それは、2ターン目に「1コスト+1コスト」で動く動きも十分強力だからだ。
立ち回り
序盤
Point:ユニットを出していけ!
先攻なら、とりあえず1ターン目からユニットを出そう。「アグロデッキ」なのでユニットを出してどんどん攻撃をして行くことを意識したい。
相手リーダーをガンガン攻撃していくことになるが、盤面軽視しているとあとあと辛くなってくるので、相手ユニットを倒すことも忘れてはいけない。
《たけやりへい》で強化した、《つちわらし》などの低コストユニットで相手の2コスト、3コストユニットを倒しつつ、相手リーダーの体力を削ろう。
後攻時
後攻の場合は、手札と相手の盤面をみて、テンションを貯めるか考える必要がある。
《つちわらし》がいる場合は、基本的に1ターン目にテンションを貯め、2ターン目に《つちわらし》にすべての道具を注ぎ込む。そうすることで、バフのかかった状態で分身できるため、2ターン目に「3/3ユニット」を2体並べることができるからだ。
全ての行動は、「相手の盤面に依存」する部分があるので、色々ためしてパターンを覚えていくと良いだろう。
中盤
Point:道具の使い道
中盤では、テンションスキルや《クックルー》、《商人のそろばん》で手に入る「道具カード」が非常に重要になってくる。
テンションスキルで手に入る《道具:ちからのたね》、《道具:いのちのきのみ》、《道具:しあわせのたね》のうち、《道具:ちからのたね》と《道具:いのちのきのみ》は、いずれもコスト0で使用可能なため、手札にきた瞬間、残っているMPに関係なく使うことができる。
仲間ユニットをバフで強化!
使い道としては、盤面の低コストユニットの攻撃力を強化して相手の高コストユニットと相打ちしたり、体力を強化することで一方的に倒すことが挙げられる。「ステルス」や「速攻」のスキルを持っているユニットの攻撃力を上げることで、相手リーダーに与えるダメージを増加させることもできるので、状況に応じて強化する対象を考えていこう。
必殺技がある場合
また、手札に必殺技の《あらくれ呼び》がある場合、溜めたテンションはテンションスキルで消費せず、《あらくれ呼び》まで温存するといいだろう。
終盤
Point:フィニッシュプラン
試合の終盤は、いかにゲームを終わらせるかが大事になってくる。
このデッキは見ての通り、ほとんど3コスト以下の軽いカードで形成しているため、長期戦になると一気に劣勢になってしまう。終盤戦では1ターンでも早く、いかに試合を決めきるかを考えたい。
巻物の使い方
ここで重要になってくるのが、《バイキルトの巻物》だ。この巻物で「攻撃力を最大+6上げる」ことができるれば、一気に勝利が近づいてくるため、最低でも2体、可能な限り最大活用できるように立ち回りたい。
場に残りやすい「ステルス」持ちユニットを盤面に出し、次のターン低コストの「速攻」持ちユニットと一緒に《バイキルトの巻物》を使えば、簡単に2体以上にバフ(強化)することができるぞ。
奥義:ロアコン
9ターン目以降にしか実現しない大技として、《あらくれ呼び》と《バイキルトの巻物》を同時に使うコンボも存在する。決まれば、一気に「15点もの大ダメージ」を出すことが可能だ!
『商人トルネコ』勝ちパターンと解説動画 『商人トルネコ』全カード評価一覧トルネコ(商人)最新デッキ一覧

デッキ名 | 必要錬金石 | 掲載日 |
---|---|---|
ミッドレンジトルネコ(構築:トシ) |
![]() |
01/31 |
ズートルネコ(構築:アグロ) |
![]() |
01/16 |
ミッドレンジトルネコ(構築:元すーサン) |
![]() |
01/03 |
スライムトルネコ(構築:GameAI) |
![]() |
12/31 |
ウィークエンド・トーナメント |
![]() |
12/25 |
最新記事
-
- 新レジェンド4枚!公式生放送Vol.4の最新情報まとめ 2018年2月2日
-
- 『コントロールアリーナ(構築:びおれ)』デッキレシピと攻略ガイド(錬金石:26760) 2018年1月28日
第2弾:新カード評価ランキング

DQR:注目リンク
最新のデッキを探す
初心者向け攻略ガイド | |
---|---|
「基本ルールと遊び方」 | 「カードゲーム用語集」と使用例 |
リセマラランキング | おすすめリーダーランキング |
一から学ぶ!「デッキ構築」 | 全リーダー配置対策まとめ |
いざないの闘技場 | |
---|---|
全リーダー10勝の達人による戦術指南 | 最優先で入るべき扉とその理由 |
GameAIの攻略サイト | |
---|---|
![]() |
![]() |
カード効果
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レアリティ
![]() レジェンド |
![]() スーパーレア |
![]() レア |
![]() ノーマル |
種族
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |