同タイプの最新デッキ集
デッキ名 | 必要錬金石 | 掲載日 |
---|---|---|
ミッドレンジテリー(構築:Muramatsu) |
![]() |
11/29 |
ミッドレンジテリー(構築:Jimon_GG) |
![]() |
11/17 |
ミッドレンジテリー(構築:トシ) |
![]() |
11/05 |
無課金版ミッドレンジテリー |
![]() |
10/31 |
今回紹介するのは、ドラクエライバルズのランカーが多く在籍する、ギルド「Bacchus」の大会(BO3)で優勝した『ハイブリッドテリー』。アグロとミッドレンジの特長を掛け合わせた、ハイブリッドな構築になっているのが特徴です。BO3で使用した『ランプピサロ』のデッキも記事下にあるのでぜひどうぞ!
構築した「ポコ」氏は、第1期『竜王杯』で11位フィニッシュした強豪プレイヤーです。
第1回Bucchus杯(BO3)で優勝したミッドレンジテリーとランプピサロです。
構築の際に意識したことも一緒に載せておきます。 pic.twitter.com/HxbX5iRsxp
— ポコ (@tnpkDQ) 2018年1月4日
Baccuhsのみなさん再びこんにちは。 pic.twitter.com/RB3OafAKR0
— ポコ (@tnpkDQ) 2018年1月4日
『ミッドレンジテリー』のデッキ概要
デッキレシピ
※カード名をタップすると詳細情報へ飛べます。
戦士クラスのカード
ユニット:21枚 特技:5枚 武器:4枚

ゲーム実況動画
攻略班トシ(@Toshi_GameAI)の解説動画です。立ち回りの参考にどうぞ!
採用カード紹介
カード名 | 解説 |
---|---|
![]() アトラス |
《雷鳴の剣》を持っていれば攻撃力9、テンションスキルを発動させると12という巨大なスタッツに化けるユニット。 6ターン目に出して7ターン目に《雷鳴の剣》を握って、武器の追加効果を含めて全てのダメージがリーダーに入れば17点バーストの超火力が実現する。 テンションスキルを追加すると最大23点まで伸び、相手リーダーの体力をほぼ全て奪うことができる。 |
![]() からくりしょうぐん |
中盤に装備した《きせきのつるぎ》を強化するためのユニット。 思い通りに動けなかった場合は、もちろん《雷鳴の剣》に使うこともある。 4ターン目に最速で装備して、6ターン目に最速でこのユニットを出せば《きせきのつるぎ》が折れないため、継続して打点を出しつつ回復が行えて、相手を一網打尽にできる。 |
入れ替え候補
カード名 | 解説 |
---|---|
![]() ゾーマ |
長期戦を見据える場合、いの一番に欲しくなるのはやっぱりコレ。 テリーの場合武器を持っていれば盤面を処理しながら出すことも可能なため、一段とこのカードが持つプレッシャーが上がる。 |
![]() ギガブレイク |
《ギガスラッシュ》の代わりに採用する特技。 4点ないし6点のAoEが機能するような、ミッドレンジ〜コントロールデッキ主体の環境になった場合は、こちらのほうが強力に働く機会は少なくない。 逆にアグロが多い環境の場合は、《ギガスラッシュ》の枚数を増やしたり、《ジャガーメイジ》を採用したりしよう。 |
![]() じごくのもんばん |
武器を強化して長く使えるため、このカードとテンションスキルを使って貫通で一気に2体除去できる機会は少なくない。 《ナスビナーラ》でも可。 |
プレイングガイド
マリガン
基本的に1〜3コストのユニットを探す。
2コストユニットが確保できていれば、《きせきのつるぎ》や《たてまじん》キープも視野に。
全マッチキープ

対アグロ


※両方はキープしない。優先順位は《きせきのつるぎ》のほうが高い。
立ち回りのコツ
対アグロ

中盤で装備した《きせきのつるぎ》は、《剣の手入れ》と《からくりしょうぐん》を使って限界まで強化する。
リーダーのHPが際限なく回復するだけでなく、ユニットの除去も容易に行えるため、相手を息切れさせることができる。
対コントロール

対コントロールでも《きせきのつるぎ》を強化する動きは強力だが、やはり《雷鳴の剣》の超高打点は魅力的。
手札や盤面の状況を見つつ、どちらのプランを採用するか考えよう。基本的に、《雷鳴の剣》が手札にあるなら、7ターン目には使い切ってしまえる範囲で《きせきのつるぎ》を強化すると良い。
前列《イエローシックル》でブロックするなど、相手に処理されにくい場面で《アトラス》を置いてから、《雷鳴の剣》に繋げる動きや、《アトラス》ステルスにより、相手に干渉されない《かげのきし》を場においてから、相手のにおうだちやウォールもろとも、《ジゴスパーク》で吹っ飛ばすプランも強力だ!
使用者インタビュー
プロフィール
デッキ提供者 | |
---|---|
Twitter: ポコ(@tnpkDQ) |
|
ギルド:Bucchus 「Bucchus」は、掲示板がいつも賑やかで楽しいアクティブなギルドです。 ギルド内大会なども開催しています。 |
デッキの特徴
『ハイブリッドテリー』の強みは詰みマッチがなく、どのデッキにも幅広く動けることです。
相手リーダーによって《雷鳴の剣》で勝つプランか、《きせきのつるぎ》強化で勝つプランか選択出来る構築にしてあります。
キーカードの採用理由
剣を求めて、剣の手入れ


この2つのカードは《きせきのつるぎ》強化型のテリーであれば2積みが一般的ですが、ハイブリッドテリーで2積みすると手札で腐ってしまう可能性が高いので、1枚採用になっています。
かげのきし

現環境の5コスト主流である《マミー》に対して先に出しても後に出しても強いカードなので、採用しています。
また、《きせきのつるぎ》を1回強化した段階ではまだ倒せないHP5のユニットを上から取ることも出来ます。
ジゴスパーク

《マミー》の効果でリーダーが攻撃不能にされた時や《雷鳴の剣》装備時にユニットを展開されてウォール張られた時に、一気に巻き返すことが可能なので採用しています。
主な立ち回り
相手のデッキタイプによって立ち回りを変えることを意識しています。
対アグロ
アグロ系の相手には《きせきのつるぎ》強化で盤面とHPの維持
対コントロール
コントロール系の相手には長期プランを見据えてリソースを枯らさないように立ち回り《雷鳴の剣》や《かげのきし》で一気にリーサルに持っていくこと。
マリガンで意識していること
1コストの《モーモン》は基本キープ。
2コストユニットが引けているなら3コストユニット、《たてまじん》、《きせきのつるぎ》はキープ。
記事を読んでくれた人に伝えたいこと
記事を読んでいただきありがとうございます。
このデッキは『竜王杯』の時期から今までずっと試行錯誤し調整を続けているデッキなので、ぜひ一度使ってみてください!
Twitter:
ポコ(@tnpkDQ)
ゲーム実況動画
攻略班トシ(@Toshi_GameAI)の解説動画です。立ち回りの参考にどうぞ!
BO3で使用したピサロ
※カード名をタップすると詳細情報へ飛べます。
ユニット:24枚 特技:6枚 武器:0枚

テリー(戦士)最新デッキ一覧

デッキ名 | 必要錬金石 | 掲載日 |
---|---|---|
ステルステリー |
![]() |
02/01 |
貫通テリー(構築:トシ) |
![]() |
01/22 |
ミッドレンジテリー(構築:ポコ) |
![]() |
01/07 |
アグロテリー(構築:奉莉) |
![]() |
01/03 |
アグロテリー(構築:Jimon) |
![]() |
12/01 |
最新記事
-
- 新レジェンド4枚!公式生放送Vol.4の最新情報まとめ 2018年2月2日
-
- 『コントロールアリーナ(構築:びおれ)』デッキレシピと攻略ガイド(錬金石:26760) 2018年1月28日
第2弾:新カード評価ランキング

DQR:注目リンク
最新のデッキを探す
初心者向け攻略ガイド | |
---|---|
「基本ルールと遊び方」 | 「カードゲーム用語集」と使用例 |
リセマラランキング | おすすめリーダーランキング |
一から学ぶ!「デッキ構築」 | 全リーダー配置対策まとめ |
いざないの闘技場 | |
---|---|
全リーダー10勝の達人による戦術指南 | 最優先で入るべき扉とその理由 |
GameAIの攻略サイト | |
---|---|
![]() |
![]() |
カード効果
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レアリティ
![]() レジェンド |
![]() スーパーレア |
![]() レア |
![]() ノーマル |
種族
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |