「ドラクエライバルズ/DQR」の『いざないの闘技場』での「おすすめリーダーランキング」と、各リーダーで10勝を達成したデッキを紹介しています。報酬稼ぎの参考にどうぞ!
※「達人の攻略ガイド」は、目次から飛べます。
おすすめリーダーランキング
評価:S | ![]() ![]() |
---|---|
評価:A | ![]() ![]() |
評価:B | ![]() |
評価:C | ![]() ![]() |
Tips
最低1枚はピックしておきたいカード
闘技場のリーダー使用率はテリーとピサロが圧倒的に高い。
この2リーダーに刺さる共通ユニットとして、《くさった死体》は最低1枚はピックしておこう。
テリーの武器カードへの対策はもちろん、ピサロの《進化の秘法》で装備する武器を破壊できればかなり試合を有利に運べるぞ。
標準スタッツを持っているので、ゼシカやミネアが相手でも標準3コストユニットとして使えるのが嬉しいポイント。
1枚見たカードは2枚目以降を警戒
ライバルズの闘技場には「モシャスの扉」があるため、複数枚ピックしたくなるような強力なカードは「1枚見たら2枚目を常に警戒」しておこう。特にレアリティが低く強力なカードは複数枚入っている可能性が高い。
例えば《メラゴースト》といった手札からダメージを出せる低コストカードが1枚出てきたら、2枚目以降を警戒してユニットのHPができるだけ1にならないように調整しよう。
共通カードに対する配置対策
どのリーダーからも出てくる可能性がある共通カードの中から、配置でケア可能なものをまとめた。
特にスライムの扉でピックされる《つららスライム》、ドラゴンの扉でピックされる《ドラゴンキッズ》、勇気の扉でピックされる《ばくだん岩》は採用率が低くないため、要注意。
2コスト
3コスト
4コスト
各リーダーの特徴と解説
テリー(評価:S)
武器カードとテンションスキルの優位性
テンションスキルや武器など、盤面に干渉する手段が豊富なテリーは、盤面の取り合いが重要な「闘技場」では強力なリーダーだ。
さらに、低コストで優秀な除去である、《はやぶさ斬り》、《ギガスラッシュ》、《やいばくだき》などが存在するため、隙が少ない。
全体AoEの必殺技《ジゴスパーク》も非常に強力で、1枚ピックできるだけで戦況を覆せることが多々ある。稲妻の加護での攻撃も「+ダメージにカウントされる」ため、中・終盤には全体6〜8ダメージになっており、《シドー》の破壊力を凌駕することに。特に《雷鳴の剣》とは相性最強。
万能なクラスユニット
構築戦でも猛威をふるっているユニットでは、武器攻撃時の反撃ダメージを半減してくれる《メタッピー》、《たてまじん》、HP15以下で4/5速攻を持つ《しにがみきぞく》など優秀なユニットも多く存在しており、闘技場でも大活躍してくれるだろう。
意外な伏兵
また、相手ユニットを《稲妻の加護》で除去しつつ、「自分のターン開始時このユニットが前列にいる場合、7/7《おにこんぼう》に変身する」《おにこぞう》をポン置きするだけでも意外と通ることが少なくない。
構築戦(ランクマッチ)とは異なり、HP2のモンスターが《はぐれメタル》などで一掃される可能性が下がっているからだ。運良く早いターンで化けることができれば、圧倒的アドバンテージを得ることができる上に単純に面白いので、低コスト帯が少ないようであればピックしても良い。ただし、「アリーナ/テリー/ゼシカ」相手だとほぼ通らないので、取りすぎないようにしよう。
オススメの扉
・武器と特技の扉
《雷鳴の剣》や《きせきのつるぎ》といった強力な武器を高い確率で引き込むことができる。特技もコスパが高く使いやすいものが多い。
「武器カード」全種類の情報
「闘技場」テリーの全カード評価
ピサロ(評価:S)
MP加速による大型連打
《闇への供物》などでMPを増やし、先に大型ユニットをプレイすることで盤面を優位にしていくリーダー。
敵軍を無力化するアンデット軍団
デバフ効果のある1コスト帯の《がいこつ》はもちろん、汎用性に優れた《妖剣士オーレン》、リーダーに攻撃したユニットを破壊する《タタリ御前》、におうだちスキルを持つ7/7の《ライノスキング》など優秀な専用ユニットも多い。
また、《魔界の雷》や《ダークマター》など優秀な除去カードもある。特に《魔界の雷》は、2点ダメージで相手ユニットを破壊しつつ、3/2の《ピサロナイト》を3体も召喚できるため、闘技場のリソースゲームにも有効で、形成逆転するのにうってつけの強カードだ。
オススメの扉
・ゾンビの扉
専用カードのゾンビに《ウィッチネイル》や《妖剣士オーレン》といった強力なカードが多い。
また《マドハンド》が取れると《闇への供物》や《リビングデッド》の優秀なコストになる。
「闘技場」ピサロの全カード評価
アリーナ(評価:A)
優秀な除去札とアグロ編成で短期決戦
上級者の使用する闘技場のアリーナは10勝到達率も高く、ポテンシャルは最強クラスと言える。前列に出す相手の「におうだち」ユニットをほぼ無効化できるのは、武闘家アリーナの特権と言えるだろう。
低コスト帯に優秀なユニットも多いので、それらを活かすために汎用性の高い《あしばらい》、《ちからの指輪》、《はやてのリング》、《タイガークロー》、《せいけん突き》、《まわしげり》など豊富な特技カードでサポートしていこう。
おすすめユニット
先攻3T目に、味方リーダーのテンション分必要なコストが下がる《ブラックチャック》を出すプランがかなり強力。豊富な特技カードでサポートしながら除去しまくるだけで、強烈なダメージを浴び続けることができる。継続した攻めのプランを見込むなら、《きりさきピエロ》、「次のターン相手はユニットを後列に出せない」効果を持つ《だいおうキッズ》も有能だ。
また、後列マスのモンスターを前列マスに移動させることで、《せいけん突き》や《まわしげり》などの餌食にすることが可能な《ムーンキメラ》も相性がよく、ピック時の優先度は高い。
リソース差によるゲームプランも
アグロ型の方が優秀だが、ミッドレンジでも10勝を狙えるリーダーだ。アリーナのテンションスキル《おてんば姫》は、合計2枚の手札が増えるため、相手との「アドバンテージ差」を付けるのにうってつけ。
《キラーマシン》は即盤面に干渉できる上、残ると《ちからの指輪》などのバフと組み合わせて高打点が期待できるため、評価が非常に高い。ほかにも、強力なAoEを持つ《アークデーモン》と合わせて長期戦を見据える形でピックするのも有効となる。《ギガブレイク》のように使える、《おうごんのつめ》+《ぶんしんけん》コンボもかなり強烈なので覚えておこう。
オススメの扉
・小さな扉
コンボのための低コストカードを大量に取ることができる。
また《だいおうキッズ》を取ることができれば、前列に強制的にユニットを置かせることができるぞ。
全リーダー配置対策
「闘技場」アリーナの全カード評価
トルネコ(評価:A)
器用な立ち回り
テンションスキル《お宝発見》で、「3枚の道具カード」をハンドに加えることができるため、相手に有利トレードを取られにくい。種でバフした後に封印されると大幅に戦力ダウンしてしまうが、カードを自由に選べる「構築戦」とは異なり、相手が《サイレス》などを採用している確率は相対的に低下する。隙あらばテンションゲージを溜めていこう。
「封印/サイレス」使い方ガイド(応用編)
ハンドコントロールで優位に立つ
《クックルー》や《ザバン》など、手札を嵩増し可能なユニットも複数いるため、長期戦にも強い。おすすめは、6/6/5の《バロンジャッカル》。このモンスターは、手札が7枚以上ある時にコスト-2する効果を持つため、闘技場で猛威をふるいやすい。バフされた状態で分身する《つちわらし》も有効だ。
また《オーシャンクロー》はタネを使用するたびにバフがかかるため、簡単に10/10を超えるステータスになり得るトルネコのエンドカードだ。
オススメの扉
・職業の扉
《ザバン》や《クックルー》など手札を多く保てるユニットが多くいる。トルネコは盤面に触る手段が少ないので、ここで武器や《いかずちの杖》をpickしておきたい。
また、「スライムの扉」とも比較的相性が良く、優先的にタネで強化したいユニットである《はぐれメタル》はもちろん、《キングスライム》がピックできれば、強化先を分散して選択肢を広げることができるようになる。
AoE効果を持つカード一覧
「闘技場」トルネコの全カード評価
ゼシカ(評価:B)
豊富な除去と優秀なテンションスキル
テンションスキル《紅蓮の火球》により、任意の場所へ「3ダメージ」を飛ばすことができるだけでなく、《メラミ》や《メラゾーマ》、《セクシービーム》などの優秀な除去札が存在しているリーダーだ。
高火力AoEを活かして壊滅を狙う
闘技場では、高火力AoEの《イオナズン》、《マダンテ》が刺さる場面も多く、最下位呪文の《イオ》や《メラ》でも「特技ダメージ+1」する《げんじゅつし》、《きとうし》、「特技ダメージ+3」する《バラモス》と組み合わせることで相手盤面に壊滅的な被害を与えることができる。
また、「全ての敵ユニットを次のターン攻撃不能にする」《ぱふぱふ》が有効に働くことも少なくない。
オススメの扉
・MP2の扉
《メラミ》や《メイジキメラ》といったキーカードをpickすることができる。
序盤から攻めていけるのもテンションスキルと好相性だ。
「闘技場」ゼシカの全カード評価
ククール(評価:C)
排除する力が優秀
構築戦では採用率の低い必殺技の《グランドクロス》は、対象範囲が広く、相手リーダーにもダメージを与えられることで有効に働く場面も多い。《ザキ》や《ザラキ》といった即死呪文で相手のフィニッシャーを排除しつつ、得意とする持久戦に持ち込みたい。
回復カードによる盤面維持能力の高さ
テンションスキルによって傷ついたユニットを回復できるため、一度盤面を取ってしまえば返すのは困難になる。回復とシナジーの強いユニットとしては、対象数に応じてドロー可能な《どんぐりベビー》、2点ダメージを飛ばしまくる《リトルライバーン》、回復のたびに攻撃力が+2ずつパンプアップする《スターキメラ》などが挙げられる。
アタッカーとしては、HP20以上で5/7/6(ねらい撃ち)という化け物じみたスタッツに化ける《レッドアーチャー》や、後列にいると「相手ユニットの反撃」を受けずに一方的に処理に回れる《ヘルゴースト》などとククールの特性が相性良く、特にアーチャーを見かけたら優先的にピックしておきたい。
オススメの扉
・大きな扉
テンションスキルの性質上長期戦が多くなるため優秀な大型ユニットを引き込みたい。
《シドー》や《グラコス》といった1枚で大きな動きができるカードを優先したい。
「闘技場」ククールの全カード評価
ミネア(評価:C)
タロットで主導権を握る
必中モードに入れる《銀のタロット》や、超必中モードに入れる《天変地異》は最優先でピックしておきたい。厄介な相手ユニットは《塔のタロット》でHP1にして処理したり、《隠者のタロット》で《スライム》に変えてしまおう。
占い師と相性の良いモンスター
クラス固有ユニットでは、ドローを操作できる《きめんどうし》や、敵ユニット1体の攻撃力か体力を1にできる《おばけトマト》が汎用性に優れており、闘技場でも使いやすい。
占いを操れるカードを複数枚ピックできている場合《悪魔のタロット》や《ダイス・ド・デビル》で盤面を強く作れるようにピックしていこう。
状況に応じてドローとバフを使い分けられる《エビルドライブ》はピックの優先度は高めだ。
オススメの扉
・武器と特技の扉
武器は存在しないため、実質「特技カード専用の扉」になる。
《銀のタロット》さえあれば占いを自由に操ることができるため《悪魔のタロット》なども有効。
「闘技場」ミネアの全カード評価
ゲーム実況動画
闘技場の達人:ひゃざわ式戦術指南
超高勝率(総合137勝)で全クラス10勝という記録を打ち立てた「ひゃざわ(@hyazawa_re)」氏に、闘技場の攻略記事を寄稿いただいたので、10勝目指している人は参考にしてみよう。
著者プロフィール
「ひゃざわ」氏は、DQライバルズのランクマッチでもわずか「51勝」でレジェンドランクに到達。シャドウバースでも、もの凄い高勝率で「グランドマスター」到達するなどしているTCGの強豪だ。
闘技場全リーダー10勝出来た〜(^o^)/
これでいろいろ遊べる🍊 pic.twitter.com/2x5dby91iH
— ひゃざわ (@hyazawa_re) 2017年11月19日
個人的な評価(文章:ひゃざわ)
評価A:トルネコ/ゼシカ
評価B:ミネア
評価C:ククール
格付け理由
テリー:武器のおかげで安定感があり、10勝も一番容易であると思う
ピサロ:パワーカードが多く、ピックが比較的簡単なのもあってSに
アリーナ:ピックは難しいですが、除去の枚数などしっかり考えつつアグロ系にデッキを組めるととても強い
トルネコ&ゼシカ:トルネコとゼシカも強いのですが、ピックとプレイが難しめなのでAに
ミネア:構築と違い必中モードに入れるとは限らないため占いの効果が運になりやすく、強い特技も強く使えない点が弱い
ククール:間違いなく闘技場最弱、一度盤面を取られるとテンションスキルが弱い
結構聞かれるので闘技場ちゃんと優劣つけると、
テリー>アリーナ>ピサロ>ゼシカ>トルネコ>ミネア>>>>>>>ククール
だと現状は思ってます🍊
— ひゃざわ (@hyazawa_re) 2017年11月27日
各リーダーごとのピックのコツ
テリー
武器カードと除去をしっかりピックするといい。
ピサロ
「ゾンビの扉」が強い。
テンションスキルで敵のユニットに干渉出来ないので、《妖剣士オーレン》、《闇の束縛》、《魔界の雷》などの除去をしっかりピックしたい。
関連記事:
最優先で入るべき扉とその理由
アリーナ
アグロ系に組むのがオススメで、アリーナに限り「MP1の扉」が有効である。
《キラーマシン》がものすごく強いので、出たら最優先でピックするといい。《ちからの指輪》、《タイガークロー》、《せいけん突き》、《まわしげり》、《ゴールドフィンガー》などの除去スペルを数枚ピックするといい。
トルネコ
種でバフをするには盤面にユニットが残っていないといけないので、《商人のそろばん》や《いかずちの杖》を数枚ピックするといい。
ゼシカ
基本的に「氷塊シナジーのカード」はピックしない方がいい。
構築と違い、《早読みの杖》などは弱いのでピックは避けたい。
ミネア
《風の導き》や《タロットショット》などの除去は強力なのでピックしていきたい。
弱い特技をピックしてしまうと、テンションスキル「水晶占い」でのサーチの妨げになるので、弱い特技は避けていきたい。必中モードや超必中モードに入るための《銀のタロット》か《天変地異》がないと、特技カードを強く使えないので、最低でもどちらかはピックしたい。
ククール
《パワースナイプ》、《ザキ》、《ザラキ》などの除去は強力なのでピックしたい。除去を多くピック出来れば、高スタッツのユニットをピックして、除去とテンションスキルで盤面有利を保ち続ける事が出来る。
10勝するためのポイント
ピック
一番大切なのは、バランスのいいデッキを組むことです。決まれば強力なコンボをデッキに組み込むのではなく、安定感を求めてピックしていきましょう。除去をしっかりピックしていけば、安定感のあるデッキになると思います。
また、リーダーによって同じカードでも評価が異なることを考えるといいです。
アリーナで強くピサロで弱いカード
例えば、《おおくちばし》や《ミケまどう》はアリーナでは強く使えますが、ピサロでは強く使えません。
ピサロで強くアリーナで弱いカード
逆に、《つららスライム》はピサロでは強く使えますが、アリーナでは強くない、などです。(対アリーナの場合は前列除去があるので相手は後列から配置していき、対ピサロの場合は後列除去があるので前列から配置するため)
プレイング解説
全リーダーに共通することは、テンション効率を考えることです。
先攻で1.2と動ける場合も、
・2T:1+テンション
・3T:2+テンション
と動いた方が、結果的に優れている場合が多いです。
リーダーごとに配置をケアする
あとは相手のリーダーごとにケアするように配置することです。縦一列に並べてしまい《ギガスラッシュ》や《ザラキ》などを食らってしまうとそのまま負けになってしまいます。AoEなどをしっかり覚えて配置しましょう。
これらのことを気を付ければ、少なくとも「平均7勝」は狙えると思います!
関連記事:
全リーダー配置対策まとめ
最優先で入るべき扉とその理由
ひゃざわ氏のTwitter
ひゃざわ(@hyazawa_re)
関連記事:
全リーダー配置対策まとめ
最優先で入るべき扉とその理由
ゲーム実況動画
最高成績「10勝」を目指せ(文章:GameAI)
闘技場は3敗する前に10勝すると、最高勝数に達して打ち止めになる。ここでは、名誉ある10勝を達成するとどんな報酬がもらえるのか、10勝に達したプレイヤーがどんなデッキを作成したのかを紹介していこう。
10勝報酬
スタンダードカードパックチケット:2〜3枚
ゴールド:250〜510G
錬金石:180〜400
参加費300Gに対し、安定して2倍以上の報酬をもらうことができるぞ!
損益分岐点
何勝から闘技場をループできるのか。
ずばり「6〜7勝」である。2〜3勝以上すればパックチケットとゴールドで元手は返ってくるため、気軽にプレイしていこう!
▲さらに10勝できた場合、このような豪華報酬がもらえることも!?
10勝デッキ集
デッキ画像をタップで拡大可能!
関連記事:
全リーダー配置対策まとめ
最優先で入るべき扉とその理由
ゲーム実況動画
最新記事
-
- 新レジェンド4枚!公式生放送Vol.4の最新情報まとめ 2018年2月2日
-
- 『コントロールアリーナ(構築:びおれ)』デッキレシピと攻略ガイド(錬金石:26760) 2018年1月28日
第2弾:新カード評価ランキング

DQR:注目リンク
最新のデッキを探す
初心者向け攻略ガイド | |
---|---|
「基本ルールと遊び方」 | 「カードゲーム用語集」と使用例 |
リセマラランキング | おすすめリーダーランキング |
一から学ぶ!「デッキ構築」 | 全リーダー配置対策まとめ |
いざないの闘技場 | |
---|---|
全リーダー10勝の達人による戦術指南 | 最優先で入るべき扉とその理由 |
GameAIの攻略サイト | |
---|---|
![]() |
![]() |
カード効果
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レアリティ
![]() レジェンド |
![]() スーパーレア |
![]() レア |
![]() ノーマル |
種族
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |