同タイプの最新デッキ集
デッキ名 | 必要錬金石 | 掲載日 |
---|---|---|
ミッドレンジトルネコ(構築:トシ) |
![]() |
01/31 |
ミッドレンジトルネコ(構築:すみねこ) |
![]() |
12/24 |
ミッドレンジトルネコ(構築:Vorder) |
![]() |
11/19 |
『ドラゴンクエストライバルズ/DQR』の商人トルネコを使用した、『ミッドレンジトルネコ』のデッキレシピ、立ち回り、マリガン、対策をまとめたページです。初心者向けのゲーム実況動画付きなので、デッキ攻略の参考にどうぞ!
眠れる勇者杯、無事2位フィニッシュ出来ました💪
ついでに最後の方に使っていた構築も載せときますね
ちゃんと数えてないけど勝率8割くらいあったと思うくらい強かった😏 pic.twitter.com/0n55hzzGzJ— 元すーサン (@Motosuesan) 2018年1月1日
『ミッドレンジトルネコ』のデッキ概要
デッキレシピ
※カード名をタップすると詳細情報へ飛べます。
ユニット:27枚 特技:3枚 武器:0枚

ゲーム実況
攻略班トシ(@Toshi_GameAI)の解説動画です。立ち回りの参考にどうぞ!
キーカードの紹介
カード名 | 解説 |
---|---|
![]() つちわらし |
後攻時の強さを支える、分裂ユニット。1T:お宝発見→2T:つちわらし+タネ投与と動くことで、盤面に「2/3」を2体並べられることも珍しくない。 相手リーダーとデッキタイプ次第で、4/3のあおだけ童子を召喚するかを決めよう。超ちからのたねとの組み合わせや、リッカとのドローコンボも非常に強力。 |
![]() リッカ |
ブロックで最優先で守りたい。 相手の除去札が乏しいなら3ターン目のポン置きも視野に入る。 つちわらしやさまようよろいのような1枚で複数のユニットを並べられるカードと組み合わせると一気に複数ドローができて強力。 |
![]() カミュ |
テリーに対する強力なアンチカード。雷鳴の剣を盗み取ってしまえば一気に優勢に。ピサロが「デスピサロ」に変身した時にも《恐怖のツメ》が武器カード扱いになり刺さるため、活躍の機会は意外と少なくない。 |
![]() あおだけ童子 |
1ターン目「お宝発見」から2ターン目に2/4/3で召喚できるため、後攻時に真価を発揮するユニット。相手リーダーと相手盤面をみて、つちわらし+道具カードとの2択になる。 先攻でも相手がアグロデッキでなければ、3ターン目までにテンションを溜めて、テンションスキルと一緒に出す動きをすると良い。テリーやゼシカ相手の時は、テンションスキルで始末されるのを防ぐため、いのちのきのみを使って「HP4」にしておきたい。 |
![]() あらくれ呼び |
6コス9点という驚異の火力を誇るトルネコ専用必殺技。緊急時には除去札としても役立つ。 超ちからのたねとのコンボも非常に強力。攻めと守りが両立した1枚。 |
入れ替え候補
カード名 | 解説 |
---|---|
![]() バロンジャッカル |
4/6/5で盤面に出ることもある化け物。ハンド枚数をキープできれば、大暴れできるはずだ。ハンドを嵩増しできる、商人のそろばん、わたぼう、クックルー等と相性が良い。 |
![]() キラーマジンガ |
条件付き「範囲除去」を持つ、クラス専用レジェンドレアカード。 相手リーダーにもダメージを加えることができるため、リーサル圏内に持ち込みやすい。 必殺技のあらくれ呼びとの合わせ技を使うことで、相手リーダーの体力を根こそぎ削り取ることができるのは脅威。 相手がテリーの場合、「雷鳴の剣+追加ダメージ」や、「テンションスキル+雷鳴の剣」でも倒されないように、いのちのきのみなどで「HP9」にしておくと生存確率が跳ね上がり、次ターンの2回攻撃で怒涛のダメージを繰り出すことができる。 |
![]() いかずちの杖 |
範囲攻撃なので、亡者のひとだまのようなアンタッチャブルにも突き刺さる。さまようよろいやキャットバットなど横に展開するユニットを一撃で葬り去ることができるのは使い勝手が良い。 |
ミッドレンジトルネコ:プレイガイド
マリガン
確定キープ
対アグロ
対コントロール
上記がキープできていた場合
リッカ(対ピサロはキープ)
あらくれ呼び
なども候補
道具カードの使い方
トルネコは道具カードを使ってHPをバフし、「相手が次のターン手札から出せる打点+1HP」にすると、盤面にユニットが残る確率が飛躍的に上昇して試合を有利に進めることができる。
以下に、「各リーダーが手札から打点を出せる主要なカード」をまとめたので、該当カードが使用可能になるターンはこれらを警戒してHPを調整すると良いだろう。
全リーダー共通



常に1点を警戒する
メラゴーストはほぼ全てのデッキに入っていて、におうだちやブロックを無視して1点を出せる効果を持っているので、倒されたく無いユニットがHP1だった場合はバフしておこう。
また、メラゴーストを使ってきた枚数も記憶しておいたほうが良い。
アンルシアもケア

攻撃力をバフする際、5未満で止めておくことでアンルシアへの対策にもなる。
特にキラーマジンガの攻撃力を安易に上げすぎると痛い目を見る可能性があるので気をつけよう。
テリー








武器+テンションスキルにも気をつける
かなり高い打点が出るのでケアが難しいが、武器カード+テンションスキルも余裕があればケアしよう。
除去手段が豊富なので、余裕がなければユニットと有利トレードできるHPを意識して、相手に除去札を使わせると良いだろう。
ゼシカ




ブロックで隠したユニットをバフ
重要度の高いユニットをブロックで隠し、そのユニットのHPをこれらのバーンカードで倒されないHPにバフしてあげると良い。
基本的にゼシカはブロックを突破する術が無いので、効果は大きいはずだ。
アリーナ






キラーマシンを警戒せよ
常時HP2以上、5ターン目以降はHP3以上を意識したい。
それ以外のカードは配置で対策できたり、バフでの対処が厳しいダメージ量だったりするのであまり気にしなくて良いだろう。
ククール




ベリアルに要注意
倒されると回復されてしまうベリアルが最も厄介。
HP3以上にできないようなら、不利トレードでも良いのでわざと倒されてしまうのも有効。
トルネコ

基本的にケアできない
相手も道具カードでバフできるので、さじ加減が非常に難しい。
相手の道具カードを消費させたい時はこちらからバフして消費を促し、逆の時は温存すると良いだろう。
ミネア






アルカナバーストは諦める
奇数ミネアのアルカナバーストは基本的に打点が高すぎて対処できないので諦めよう。
タロットショット、悪魔のタロット、天変地異辺りは可能ならば一撃で倒されないHPにバフしておきたい。
ピサロ


HP3が強い
共通カード以外では5ターン目以降の妖剣士オーレンと7ターン目以降の魔界の雷をケアしていれば事足りる。
HP3残っていると手札から処理されることがほとんどなくなるので、次のターンかなり有利に動ける。
『ミッドレンジトルネコ』の立ち回り
序盤

「手札枚数6枚以上」で発動する能力がいくつか存在するため、テンションスキルを序盤から使えるようにしたい。
バロンジャッカルやあおだけ童子の能力を発動させた状態でプレイできるだけで、大きく勝率を上げことができるからだ。早い段階でタネを保有しておくことで、有利トレード(盤面制圧)がしやすくなる。
初手ユニットのケース
1ターン目にテンションアップをしないのは、相手がアグロデッキかつ、こちらがメラゴーストやつちわらしを持っている場合のみ。ただし、つちわらしの特性上、自分の前後にユニットを出すため「貫通」に弱い。相手がテリー(後攻時)の時は瞬殺されてしまうので温存しよう。
2ターン目童子
後攻の場合、「手札4枚&テンションゲージ+2」からスタートするため、
2ターン目:4/3のあおだけ童子を召喚
3ターン目:つちわらしに種付けして、3/3(種次第)を2体召喚
という動きが狙える。
相手の除去札次第だが、3ターン目にして「4/3、3/3、3/3」が盤面に並ぶのは、紅蓮の火球のあるゼシカや貫通持ちの対テリー以外には極めて強力!後攻の場合はマリガンで狙ってもいいだろう。
中盤
道具:いのちのきのみや道具:しあわせのたねを使って体力を上げつつ、相手の攻撃で倒されないようにしていくが、最近ではサイレスの採用率も上がってきているため、タネを1つのユニットに集中投資するのはリスクがある。分散して使っていこう。
相手ターンの動きをケアする

オークキングの対象はリーダーに固定せず、HP1になった《はぐれメタル》などの低コストユニットに使った方が、結果的に盤面を強化して優勢になりやすい。
はぐれメタル・強

いのちのきのみなどのタネを与えるのは、つちわらしか、メタルボディで耐性のあるはぐれメタルがおすすめ。ゼシカ側がこれを嫌えば、メラヒャドイオ紅蓮の火球などのリソースを吐かせることができるため、後々の勝負が一気に楽になる。
手札依存でバフ効果を持つユニットも多いため、テンションゲージはなるべく毎ターン溜めていき、横展開したユニットに使っていきたい。
リッカの使いどころ

中盤の要となるキーカードを引けていない場合や、ハンドリソースが不足気味の場合は、序盤からリッカ→つちわらしなどのコンボとして使っていくことで、「手札枚数6枚以上」で発動する能力とのシナジーを強めていこう。除去札の少ないピサロ相手の時には、3ターン目に後列ポン置きしても良く、2ターン以上生き延びた場合の恩恵は計り知れないものになる。
テンションスキルで破壊されやすい「テリー&ゼシカ」相手の時は、一旦他のユニットを囮にしてテンションスキルを吐かせたタイミング(テンションゲージ0〜1)や、特技カードが切れた瞬間を狙い、他の「優先破壊対象ユニット」と一緒に「ブロックしながら召喚」することで、生存確率がグッと高めることができるぞ。
終盤
りゅうおうの使い道

常にリーサル計算を

使用者インタビュー
プロフィール
デッキ提供者 | |
---|---|
![]() |
Twitter: 元すーサン(@Motosuesan) |
所属ギルド
松尾王国ラヴィエルの使用感と採用理由

《ラヴィエル》は、流行の《マミー》や《りゅうき兵》を上から取れるステータスが強く、《リッカ》や《アンルシア》の再利用は(環境上位の)対ピサロでかなり有用です。 早い段階で握っていれば、《アンルシア》を《ライノスキング》のような囮に切っても後の《ゾーマ》などに対応出来、構築上ロングゲームになりやすいこのデッキと相性はよかったと思います。
アイコンのメタルスコーピオンについて

フォルムがカッコよくて好きですw それと本編では序盤の雑魚なのに、モンスターズシリーズでは魔王級のSSランクなところが面白くて気に入ってますw
現状はアグロテリー止めるのに超力2シックル2の並びは必須、ダメ押しにカミュの追加 バロンジャッカル、マジンガは環境が相当後ろに寄っていればありだけど現状入るカードではないです
— 元すーサン (@Motosuesan) 2018年1月3日
あと他の方のリストでよく見るんですけど個人的にはミッドトルネコにシドーは有り得ません。デッキコンセプトと真逆のカードだと思います。 追加のフィニッシャーが欲しいならバルザックかグラコスがおすすめです。
— 元すーサン (@Motosuesan) 2018年1月3日
ゲーム実況
攻略班トシ(@Toshi_GameAI)の解説動画です。立ち回りの参考にどうぞ! 『商人トルネコ』勝ちパターンと解説動画 『商人トルネコ』全カード評価一覧トルネコ(商人)最新デッキ一覧

デッキ名 | 必要錬金石 | 掲載日 |
---|---|---|
ミッドレンジトルネコ(構築:トシ) |
![]() |
01/31 |
ズートルネコ(構築:アグロ) |
![]() |
01/16 |
ミッドレンジトルネコ(構築:元すーサン) |
![]() |
01/03 |
スライムトルネコ(構築:GameAI) |
![]() |
12/31 |
ウィークエンド・トーナメント |
![]() |
12/25 |
最新記事
-
- 新レジェンド4枚!公式生放送Vol.4の最新情報まとめ 2018年2月2日
-
- 『コントロールアリーナ(構築:びおれ)』デッキレシピと攻略ガイド(錬金石:26760) 2018年1月28日
第2弾:新カード評価ランキング

DQR:注目リンク
最新のデッキを探す
初心者向け攻略ガイド | |
---|---|
「基本ルールと遊び方」 | 「カードゲーム用語集」と使用例 |
リセマラランキング | おすすめリーダーランキング |
一から学ぶ!「デッキ構築」 | 全リーダー配置対策まとめ |
いざないの闘技場 | |
---|---|
全リーダー10勝の達人による戦術指南 | 最優先で入るべき扉とその理由 |
GameAIの攻略サイト | |
---|---|
![]() |
![]() |
カード効果
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レアリティ
![]() レジェンド |
![]() スーパーレア |
![]() レア |
![]() ノーマル |
種族
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キーカードと書いてあるメタルスライムをかなり推してますが、レシピにメタルスライムが入っていません。はぐれメタルなどの間違いでしょうか?